とりあえずは下の八方駅の駅員さんに言って、うさぎ平の駅員さんにストックを探してもらうようにお願いしてもらいます。見つからなかった場合はあきらめるだけです。見つかった場合です。宿から八方駅までは歩いて10分ほどですから、駅においてもらえば取りに行くことができます。ところが、宿に戻ってくる時間には八方駅は閉まっています。朝は開く前に出発しますから回収は不可能です。
バスに戻ってしばらくすると、添乗員さんにストックが見つかったという連絡が入りました。すぐにゴンドラで運んでもらえるようです。ストックを受け取ってから出発となりました。10分程度は出発が遅れるでしょう。我慢しましょう。
この間にも、別の問題が発生しました。通路を挟んで反対側に座っている人が、戻ってきて座ろうとすると違う人が座っています。席が違うというと別の席に移動します。その席も、座る人がいます。よく見ると見かけない人です。バスを間違えているようです。
話しかけるのですが、うまく通じません。バスは何とか下りてもらうことができましたが、その後も、どこ行っていいのかわからないようで、周辺をふらふらと歩き回っています。痴呆症の人の徘徊のようにも見えます。バスは出発しましたが、気がかりです。
次の目的地は、霧ヶ峰車山高原です。松本方面に向かって進んで行きます。この間に昼ご飯を食べておきます。食後は眠くなってしばらく寝てしまいました。気がつくと横に川が流れています。梓川かなと思ったのですが、流れはバスの進行方向と同じです。まだ、安曇野には着いていないようです。高瀬川でした。

きれいな水の流れている水路がたくさんある場所にきました。安曇野まできたようです。

黒い膜に覆われたところがあります。わさび畑です。このあたりは前回通っています。

安曇野ICから高速道路に入ります。今回は前回と逆の南方向に走っていきます。松本からは、東側に霧ヶ峰が見えてきます。車山はこの高原の南端にあります。

前に車で来たときは松本から美ヶ原にあがっていきました。今回は、高速道路を降りませんからこのコースではなさそうです。
みどり湖PAでいったん休憩が入った後、諏訪ICまで走ります。車山に行くにはビーナスラインを通らないと行くことができません。蓼科大滝の前を通っています。4月に行っています。そちらから入ると思っていたのですが、バスは反対側に進みます。こちらの入口は、松本までなかったような気がしていました。よく考えると、ビーナスラインは和田峠で中山道とクロスしています。それ以外にもあがっていく道もあります。大昔にこの道を降りたことがありました。
登り切ったところが霧ヶ峰です。草原が広がっています。

草原の向こうにうっすらと八ヶ岳が見えています。

しばらくの間は、ビーナスラインをドライブです。草原が広がっていますが、花はほとんど咲いていないようです。だいぶ走って、丘の上に密集して咲いているところが見えてきました。このようなところは少ないようです。

山をぐるっと回ったところで、八ヶ岳がはっきり見えるようになってきました。そういえば、このあたりで富士山が見るという場所もありました。

続く...............