2020年03月02日

八方お花畑 22 07/31 白馬村 八方尾根 第1ケルン駅まで下山

 八方ケルンから下りて行くことにします。少し下りた所で、向こうから添乗員さんがあがってくるのが見えました。もう行ってきたのかといわれてしまいました。八方池はすぐそこなんですけど。
 いつの間にか朝の4人組といっしょになっています。抜きつ抜かれつの関係で下りて行きます。公衆便所のところで、便所前を通る道から下りて行くことにしました。4人組は登ってきた道を降りていったようで見えなくなりました。
 前を2人連れが歩いています。写真を撮って離されて、すぐに追いついて、写真を撮ってというのを繰り返しています。何回目かに追いついたときに道を譲ってくれました。お礼を言って先に行かせてもらいましたが、しばらくは写真を撮れなくなりました。すぐに追いつかれますから。
 この道沿いの花を紹介します。オオコメツツジです。これは前に出てきました。
白馬村八方尾根 オオコメツツジ

 コウメバチソウです。ウメバチソウに似ています。
白馬村八方尾根 コウメバチソウ

 タカネアオヤギソウです。
白馬村八方尾根 タカネアオヤギソウ

 オオバギボウシです。五竜高山植物園でみたナメルギボウシとの区別はしていません。写真集の通りオオバギボウシにしておきます。
白馬村八方尾根 オオバギボウシ

 ケルンがあります。ここのものは石神井ケルンといいます。この道はあまり人が通っていません。ケルンの横で休んでいる人も見かけませんでした。
白馬村八方尾根 石神井ケルン

 シモツケソウです。たくさん見たような気がしました。ここよりも高いところではほとんど見かけなかったようです。
白馬村八方尾根 シモツケソウ

 クルマユリです。これもあまり高いところでは見ていません。
白馬村八方尾根 クルマユリ

 マツムシソウです。見たという記憶がありません。写真にだけ残っていました。タテヤマウツボグサと思って写していたようです。
白馬村八方尾根 マツムシソウ

 遊歩道です。尾根上に木道が作られています。ガスが濃く、下の方が見えませんが、何となく両側は切り立っていて下が見えると目がくらみそうな気がします。
白馬村八方尾根 遊歩道

カライトソウです。花穂が垂れていることからカライトソウとしました。
白馬村八方尾根 カライトソウ

 ミヤマダイモンジソウです。花を正面から見ると「大」の字になっています。
白馬村八方尾根 ミヤマダイモンジソウ

 タカネアオヤギソウです。
白馬村八方尾根 タカネアオヤギソウ

続く...............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記