2020年02月24日

八方お花畑 16 07/31 白馬村 八方尾根2/2

 見かけた花の続きを載せます。できるだけ2度出しは避けるつもりですが、種類が多いのでどこまでできるのでしょうか。
リフト乗り場で花の解説パンフを買っていますが、見ていません。名札でだいたいわかります。パンフの文字はピントが合わないので見づらいというのもあります。
 斜面には花が少ないのですが、所どころにニッコウキスゲが集まって咲いているのが見られます。
白馬村 八方尾根

 キジムシロです。
白馬村 八方尾根 キジムシロ

 ミヤマクワガタです。ゴマノハグサににた花です。後の石は蛇紋岩です。
白馬村 八方尾根 ミヤマクワガタ

 イブキジャコウソウです。これも岩の隙間にたくさんあります。
白馬村 八方尾根 ミイブキジャコウソウ

 ミヤマママコナです。草のすき間に咲いていました。
白馬村 八方尾根 ミヤマママコナ

 タカネナデシコです。花びらが細めのような気がします。
白馬村 八方尾根 タカネナデシコ

 ハッポウタカネセンブリです。
白馬村 八方尾根 ハッポウタカネセンブリ

 オヤマソバです。
白馬村 八方尾根 オヤマソバ

 オオコメツツジです。イワシモツケと区別がついていませんでした。細かいところまではよく見えていません。こちらは筒状の花になっています。
白馬村 八方尾根 オオコメツツジ

続く...............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記