2020年02月19日

八方お花畑 12 07/31 白馬村八方口

 朝は空が白んできたときに目覚めました。天気は良さそうなので、朝の散歩に出かけます。背後の白馬連山に朝日が当たっているはずですから、そのようすを見にいくことにします。今いるところは山に近すぎます。少し離れた方がいいだろうということで、東に向かって進んで行くことにしました。白馬駅のある方角です。
 町の中の道脇に石仏さんが並んでいました。
白馬村八方口 石仏

 町入口の交差点を渡って進んで行くと、鳥居と石仏が並んでいるところがあります。鳥居は稲荷神社のものです。石には庚申塔と彫られているものがあります。庚申塚と呼ばれるものだそうです。道教による信仰と関係しているようですが、詳しいことは理解できません。お稲荷さんと庚申塚、大黒さんはどういう関係があるのでしょう。
白馬村八方口 庚申塚

 進んで行くと後方に山が見えてきました。雲は鹿島槍ヶ岳にわずかにあるだけです。まだ日は当たっていないようです。
白馬村八方口から鹿島槍ヶ岳

 広い道路沿いは電線があるので邪魔になります。道路右側の田んぼの中の道を進んでいくことにします。それでも家とか大きな木があったりして山がきれいに見えるところはなかなかたどり着けません。
 やっと見つけた場所です。白馬三山が見えています。日は当たり始めているようです。少し赤く染まっています。モルゲンロートとまでは行かないようです。山頂には雲がかかっています。
白馬村八方口から白馬三山

 五竜岳です。高さからすると日が当たっていてもいいのですが、どうなっているのはっきりとしません。
白馬村八方口から五竜岳

 さらに駅の方に近づくと、唐松岳の山頂のようなものが見えてきました。左側が五竜岳です、日が当たってるのがわかります。間の尖った山は大黒岳です。
白馬村八方口から唐松岳五竜岳

 山に日が当たり始めたので、ここから引き返すことにします。Sクラスの人達が泊まっている宿の少し先まで来たようです。
 道沿いにオレンジ色の花が咲いていました。ノウゼンカズラです。背景の山は、唐松岳でこちら側に長い尾根が伸びてきています。八方尾根です。
白馬村八方口 ノウゼンカズラ

 ニッコウキスゲのような花が咲いています。花の色がオレンジ色なのでノカンゾウでしょう。
白馬村八方口 ノカンゾウ

 東側の山と空です。雲がかかっています。この雲の影響で、モルゲンロートがはっきりしなかったのでしょう。
白馬村八方口から東の空

 さらに戻っていきます。ノカンゾウの群落があります。八方尾根を背景に写してみました。八方尾根は今日登っていくことになっています。
白馬村八方口 ノカンゾウと八方尾根

 田んぼの稲の間に白い花が咲いていました。オモダカです。水辺によく生えています。
白馬村八方口 オモダカ

続く...............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記