2020年02月16日

八方お花畑 10 07/30 白馬五竜高山植物園アルプス平駅

 地蔵の沼からリフト降り場まで戻ります。GPSロガーの記録では、リフト降り場から地蔵ケルンと地蔵の沼との往復の長さをあわせると、地蔵ケルン−地蔵の沼と周回して来るより長かったようです。地図が正確ならこのあたりの判断もできていたのかも知れません。といっても歩いている間はあまり真剣に図面を見ていません。
 リフト降り場から植物園のコマクサ群生地まではすぐに戻ってきました。できるだけ登ってくるときと違うコースで下りて行くことにします。といっても園の端っこのまっすぐな道を避ければだいたい似たようなところを通ることになります。
 コマクサの花もきれいなものがないか探してみます。白花できれいだったものです。
五竜高山植物園 コマクサ

 こちらは赤い花です。
五竜高山植物園 コマクサ

 だいぶ下の方まで降りてきました。このあたりではヒオウギアヤメが咲いています。
五竜高山植物園 ヒオウギアヤメ

 ヒマラヤの花の一画を通りました。これはプリムラ・ピアリーです。プリムラといえばサクラソウの仲間で、色とりどりの大きな花をたくさんつけて咲かせるものを思い浮かべます。これはそれとは全然にていません。それでも近い仲間だそうです。穂状に花をつけています。
五竜高山植物園 リムラ・ピアリー

 テレキャビンのアルプス平駅まで戻ってきました。まだ時間はありますから、このあたりをまわっていきます。来た時は登り優先で、ゆっくりとは見ていません。
 タマガワホトトギスです。
五竜高山植物園 タマガワホトトギス

 コケの胞子嚢です。大きなコケです。
五竜高山植物園 コケ胞子嚢

 シラタマノキです。コケモモとか似たようなものがたくさんあります。実がついていないと違いがよくわかりません。
五竜高山植物園 シラタマノキ

 キバナノヤマオダマキです。
五竜高山植物園 キバナノヤマオダマキ

続く...............


posted by ヨッシン at 23:53| 旅行記