2020年02月15日

八方お花畑 09 07/30 白馬五竜高山植物園地蔵沼

 パンフレットには、この先にある小遠見山の山頂からかくね里の氷河が見られると書いてあります。氷河と聞いたら見たくなります。片道90分かかります。山の上にいられるのは後40分ほどしかありません。時間的に無理です。それと、氷河があるという情報以外は何もわかっていません。見つけられるという保証はないでしょう。行くのはあきらめます。行かないようにともいわれています。後で調べたところ、かくね里は鹿島槍ヶ岳の下にありました。こちらに向かって流れ下っています。
 ここから引き返していきます。5分ほど下りた所で、登ってきた人に後どれくらいかかるかと聞かれました。10分はかからないといいたいところですが、途中で登るのに苦労している人をたくさん見ました。動けなくなっている人もいるのでわからないと答えると登るのを断念したようです。
 道脇でみかけた花なのか葉っぱなのかよくわからない植物です。タカトウダイです。
五竜高山植物園 タカトウダイ

 コウメバチソウです。湿った草原に生えているそうです。
五竜高山植物園 コウメバチソウ

 リフトの降り場近くまで戻ってきました。ここから地蔵の沼への分岐があります。このまま降りても時間を余らせそうです。地蔵の沼までどれくらいあるのかわかりませんが、行って戻ってくると時間的には微妙なところです。5分ほど行ってなさそうだったら戻ってくるということにして行くことにしました。かなりの急ぎ足で行きます。
 途中で岩が露出していました。蛇紋岩です。
五竜高山植物園 蛇紋岩

 地蔵の沼へは意外と早く到着しました。沼脇の大きな葉っぱはミズバショウです。
五竜高山植物園 地蔵の沼

 一周する木道があります。反対側にまわってみたところです。奥にこちらにやってきた道が見えています。
五竜高山植物園 地蔵の沼

 ここから先です。ずっと木道が続いています。この先には時間がないので行きません。そのつもりなら地蔵ケルンからまわって向こう側からやってきています。
五竜高山植物園 地蔵の沼

 池の脇で見つけたモウセンゴケです。
五竜高山植物園 モウセンゴケ

続く...............


posted by ヨッシン at 23:52| 旅行記