道路や川と平行に走っているのは小海線です。日本一高いところにある鉄道駅野辺山があるので有名です。野辺山といえば国立天文台野辺山(宇宙電波観測所)があります。45mの電波望遠鏡は世界最大クラスです。運転手さんがバスから見えるところを教えてくれました。ただこの時点では施設の正式名称をいえる人はバス内にはいませんでした。

鉄道駅の最高地点は野辺山駅で1345.6mですが、鉄道の最高地点はその先のこの踏切のところだそうです。立山のトロリーバスは鉄道扱いです。室堂駅の方が高いようです。通年営業でないので対象外なのかな。JRに限定するとここになります。

野辺山から八ヶ岳の山麓に沿ってくねくねと走っていると清里に着きました。昔限られた期間に、ここに大量の人が押し寄せてきたことがあったそうです。車も大渋滞で動かなかったそうです。軽井沢がそんなのだったというので行ったらそれほどでもなかったようです。場所を思い違いしていたのでしょうか。今はここは、普通の観光地になっています。
清泉寮に到着です。バスを降りて見えた景色です。東の方角になります。関東山地があるのですが、厚い雲で見えていません。

ジャージーハットがお勧めだそうです。そちらの方に行ってみました。建物の向こう側に、八ヶ岳が見えるはずなのです。こちらも雲で見えません。朝までよく見えていたのはどこにいったのでしょう。

説明によると富士山も見えるそうです。その方角も雲が多く近くの山しか見えていません。

ジャージーハットでのお勧めはソフトクリームだそうですが。おなかが冷えるので遠慮しておきます。牛乳が飲みたかったのですが、どこで買えばいいのかわかりません。
本館の方に移動します。ツツジ類が満開でした。これは始めて見る花です。ライラックみたいです。比較用に見つけた写真ではもっとたくさん花がついています。ムラサキハシドイが正式名称で、リラともいいます。

本館の中も売店がありました。土産物になりそうなものはなかったので、ここでも何も買わずに出てきました。
本館と道路を隔てて反対側にあるのが、八ヶ岳自然ふれあいセンターです。この付近の動植物の展示があります。

朝見た鳥の名前がわかるかと、鳥のコーナーをみていました。案内係の人が来て、わからないことがあるのか質問をしてきました。写真に撮った鳥の名前を調べていると答えると専門家がいるので呼んでくるといいます。時計をみるとバスの発車時間が迫っています。お断りをして建物を後にしました。
続く..