バスは予定より早く出発です。だいぶ山を降りたところでツツジの花を見ました。レンゲツツジでしょう。このあたりは大きな木の少ないところです。

車坂峠も見えてきました。だいぶ遠ざかってきました。

道脇のヤマブキを写したいのですが、これが限界のようです。

バスは麓まで降りたらそこから高速道路に入ります。その近くの田んぼです。どこかの棚田の風景とそれほど大きな違いはなさそうです。

浅間山です。左側が黒斑山、右側が平らな前掛山と尖った剣が峰です。前掛山は浅間山の旧火口で、崩れた内側に新火口ができています。

佐久小諸JCTから中部横断道に入ります。その付近からみた八ヶ岳です。早朝に比べて、だいぶ雲が広がってきています。

浅間山です。左端が高峰山、その右の尖った山が黒斑山、真ん中付近が浅間山です。剣が峰は前掛山の左側になっています。新火口も見えているようです。

八千穂高原ICが自動道の終点です。ここから一般道に入ります。その付近では、ニセアカシアがいっぱい咲いていました。

小海町・南牧村と通過します。運転手さんによると、この付近でみられるのはレタス畑ばかりだそうです。出荷時期がずれるようにいろいろな成長段階のものがあります。

道沿いの千曲川です。ここまで来ると、川幅がだいぶ狭くなっています。中州に咲いているのは、セイヨウカラシナでしょうか。

続く...