2020年01月15日

高峰高原 10 05/30 高峰高原へ

 安曇野ICからは、長野自動車道を長野方面に向けて走ります。長野までの主要国道は犀川に沿って走っていますが、鉄道・高速道路とも山の中を通りぬけていきます。長いトンネルをぬけて、しばらく山の間を走っていましたが、突然細長い湖が見えてきました。小仁熊ダムのダム湖です。谷の向こうには雪をかぶった高そうな山が見えています。山の名前はわかりません。
築北村西条 小仁熊ダム湖

 しばらく走っていると、山がよく見えるようになってきました。蓮華岳から爺が岳、右端に鹿島槍ヶ岳の一部がみえています。
築北村坂北 北アルプス

 再びトンネルの中に入って、ぬけたときは反対側の景色がよく見えるようになってきました。鉄道からみる姥捨からの千曲川平野の景色は有名でした。反対側なのであまりはっきりとは見えないうちに山を降りきってしまいました。
 すぐに川を渡ります。千曲川です。長い橋が見えます。北陸新幹線です。このあたりはほとんど河川敷の上を走っています。
更埴IC 千曲川

 川を渡りきった先に更埴ICとJCTがあります。JCTから、上信越道を東京の方に向かって走っていきます。このあたりでは、麦畑の方が多いようです。
更埴IC麦畑

 いくつかのトンネルをぬけた先からは、反対側の窓越しに八ヶ岳が見えていました。右端の高い山が蓼科山です。左の方の低くなっているところが麦草峠で、それより左側がいわゆる八ヶ岳で、右側が北八ヶ岳と呼ばれつる地域になります。
上田菅平 北八ヶ岳

 すぐ先の東部湯の丸SAでトイレ休憩が入りました。トイレとは反対側に斜面をあがる道が見えます。添乗員さんに言って、こちらから先に行かせてもらいました。八ヶ岳をみる展望台になっていたようです。
湯の丸SA 北八ヶ岳

 休憩が終わって、バスは高速道路を走り続けます。左側の窓からは浅間山が見えてきました。バスの運転手さんも浅間山が見えるといっています。山の形が今ひとつ理解できていません。右端の少し高く見える山が剣が峰で、その左側の頂上の平らな山が浅間山、その左側手前にあるのが黒斑山、高峰山と続きます。
湯の丸SA 浅間山

 バスはすぐに小諸ICに到着し、ここで高速道路を下ります。ICのぐるぐる回るところで、遠くの頭がでこぼこの山が見えます。方向がよくわからないので断定はできなかったのですが、後で調べてみると北アルプス野山とわかりました。中央やや左の4つほど並んだ山が、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳です。電柱の上に槍ヶ岳の尖った山も写っています。
湯の丸SA 穂高

 小諸ICから、チェリーパークラインという道を通って山を登っていきます。道沿いには、山吹の花がいっぱい咲いています。バスから近いので、ぶれないように写すのに苦労します。
小諸市 ヤマブキ

 ちょっと開けたところで、山の上に今日泊まる予定の宿が見えてきました。もうすぐ到着のようです。
小諸市 高峰高原

続く..........


posted by ヨッシン at 23:52| 旅行記