2020年01月14日

高峰高原 09 05/30 わさび農場から安曇野ICへ

 道祖神のあったところから、農場の入口まではそれほど離れていません。すぐに入口まで戻ってしまいました。これで農場をほぼ一周したことになります。見残したところもありますが、今からいっても時間的に無理でしょう。いくのはやめておきます。
 農場の外に出てみました。周辺に高い木がないので、アルプスの山々が見えています。広い駐車場の端までいくと、北側に続く山々が見えてきました。真ん中の黒っぽい山は五竜岳ですから、蓮華岳から白馬岳までが見えていることになります。
安曇野市わさび農場駐車場 北アルプス

 駐車場の横には田んぼが広がっていますから、再び、水面に映るアルプスの撮影に挑戦します。常念岳の方角です。ここのものは、あまりはっきりとは写りません。水面に藻のようなものが漂っているようです。
安曇野市わさび農場駐車場 常念岳

 別の田んぼにしてみました。映りはいいのですが、稲の並びと常念岳の方角がわずかにずれています。ちょっと残念です。PLフィルターをつけようとしていますが、径を調節するリングを前回の旅行でなくしています。撮影にちょっと苦労します。
安曇野市わさび農場駐車場 北アルプス

 バスの発車の時間が近づいてきました。バスまで戻ったところでトイレに行っておくのを忘れていたことに気がつきました。添乗員さんに許可を得て行かせてもらいます。すぐちかくだとおもっていたのですが、入口の建物群の反対側の端にありました。往復に時間がかかってしまいわずかに遅刻です。
 バスは、安曇野ICまで来た道を引き返していきます。反対側の景色が見えるようになります。田んぼ以外にも、麦畑があります。長いのぎを伸ばしています。
安曇野市麦畑

 反対側の窓越しに見えたアルプスです。左から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。
安曇野市 北アルプス

 水面に映る山です。こちらの方が写真写りがいいようです。水面の藻がこちら側に吹き寄せられて向こう側にはないからでしょう。
安曇野市 東の山

 所どころに、わさび畑もみられます。日よけのための黒い覆いが目印になります。
安曇野市 わさび畑

続く..........


posted by ヨッシン at 23:51| 旅行記