2020年01月12日

高峰高原 07 05/30 安曇野市大王わさび農場 2/3

 わさび農場に来るまでは、バスの窓からアルプスの山々がよく見えていました。農場に入ってからは、周囲に高い木がいっぱいあって全然見えていません。どこか見晴らしのいいところで、山をみたいものです。案内図を見ていると、アルプス展望台というのが書かれています。展望台は大王神社の続きにある丘の上にあるようです。いったん大王神社まで引き返します。
 大王神社から裏手に回ったところの、わさび畑のわさびから水面の上を這うように細長い茎が伸びています。イチゴにみられる走出枝に似ています。これからわさびを増やすことができるのでしょうか。
安曇野市大王わさび農場 わさび

 展望台に上がったのですが、ここでも木の方が高くて遠くの景色はよく見えません。わずかなすき間から見えた山です。右端に有明山が見えます。
安曇野市大王わさび農場 有明山

 展望台に続く尾根道に石仏さまが並べられています。どういう仏様なのかまではわかりません。添乗員さんは、農場内に道祖神があるといっていました。それではないようです。
安曇野市大王わさび農場 石仏

 尾根の端まで来たところで、常念岳が見えてきました。左端の尖った山です。松本駅からみたときとだいぶ形が変わってきます。
安曇野市大王わさび農場 常念岳

 ここから谷に下りて行くと親水広場にです。せせらぎに白い花がいっぱい咲いていました。山葵の花のようです。
安曇野市大王わさび農場 わさび

 ここにある池の中には魚がたくさんいます。オレンジ色をしたニジマスがいると書かれています。アルビノの一種だそうです。一番よく見かける魚です。ニジマスのようです。肝心のアルビノなのかはよくわかりません。おなかがオレンジ色をしています。全体に白っぽいようです。
安曇野市大王わさび農場 ニジマス

 別のニジマスです。濃い色のものは見かけません。
安曇野市大王わさび農場 ニジマス

 小さな魚もたくさんいます。遠くて細かいところまではみえないので種類まではわかりません。ニジマスのこどものようにもみえます。
安曇野市大王わさび農場 ニジマス

続く..........


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記