今かけているのは室内作業用のめがねです。遠くの景色は少しぼやけて見えます。ふだん旅行中は車運転用のめがねをかけていて、室内作業用のめがねは、予備で一緒に持って行っています。取りに帰っても、集合時間ぎりぎりかちょっと遅れたくらいにつくことはできます。遅れるリスクも少しあるので、このままいくことにします。星などは少し見えにくくなるでしょう。
新大阪の集合場所に着いたのは集合10分ほど前です。人がいっぱいです。中学校の修学旅行生が広場の半分以上を占拠しています。おかげでいろいろなツアーの受付は隅っこの方で行われています。到着を告げてから、再集合までしばらくあります。付近をぶらぶらとしたりして時間をつぶします。再集合では、列車の座席票をもらってから、まとまって新幹線の乗り場まで移動します。
新幹線の座席は通路側です。わりとすいているので、空いている窓側席に座って景色を眺めます。京都に到着すると乗ってくるかなということで指定された席に戻ります。ここでもあまり乗ってくる乗客はなく、再び窓側の席に移動します。近江平野では、田んぼに麦が植えられていて黄色く染まっています。そろそろ収穫の時期のようです。

米原では誰か乗ってきたら席を戻ろうと待ち構えていました。結局誰も乗ってこずに、そのまま席に居座り続けます。ここではのぞみを2本やり過ごします。停車時間は長めです。
米原を出てしばらくすると伊吹山が見えてきました。山頂までくっきりと見えます。残念ながらうまく写すことはできませんでした。電柱が邪魔をしています。この後は山陰に入ってしまいました。

大きく削られた山が見えてきました。金生山です。石灰岩の採掘で神社のある所をのぞいてほとんど削られています。

遠くに、御嶽山が見えました。金生山からは見たことがあります。よく考えてみると、このあたりから見えてもおかしくはありません。

付近の田んぼです。水を張り始めたところのようです。

岐阜羽島でも誰も乗ってこず、そのまま居座り続けます。羽島を出るとすぐに名古屋に到着です。
続く..........