今日は、部分日食が見られるはずでした。昨日までは晴れていたのに、昨晩から曇りだして、朝から雨です。時々ぱらついていました。
今回の日食は、近くの公園でも見られそうなので、観測会をしようと計画していました。まず公園の許可を取ってから、ポスターをつくって、自治会にお願いして掲示板に貼らせてもらいました。望遠鏡で見られるように、遮光フィルムをネットで買って、対物レンズの前に取り付けるキャップを作りました。余った遮光シートで、太陽めがねもたくさんつくりました(使ったフィルムの量はこちらの方が多かったかな)。
公園からだと、終わりかけの頃は建物に隠れてしまいます。自宅からだと、最後まで見えるので、設定しておけば写真撮影だけでもできます。こちらがわの準備もすることにします。前で遮光できるような装置を作っています。見ると穴だらけなので使い物になりません。これも作り直すことにしました。
完成してから、まわりにあるものを見ると、NDフィルターが使えるのに気がつきました。こちらにつけ替えます。
この時は望遠ズームレンズを使うことしか考えていませんでした。最近使っていませんでしたが、望遠レンズも使えます。ピントはこちらの方がシャープです。そうするとせっかく作ったフィルムのサイズがうまく合いません。微調整をしてこちらで撮影できるように切り替えます。
後は、前日の晩にポータブル赤道儀をセットするだけです。正確にしておかないとだんだんずれてきます。そのためには北極星が必要です。晩でないとできません。昨日は夕方から巻雲が出だして、暗くなった頃には全天に広がっていました。こうなると北極星も見えません。極軸合わせもあきらめます。
で、朝起きてみるとこの天気です。中止するしかないようです。最近天体を見るのうまくいっていません。1月の時も天気は良くありませんでした。この時は公園からは見えないので観測会は予定していませんでした。次回は来年6月にあります。今回より少し高めの位置なので条件としては今回よりいいかもしれません。ただ梅雨時というのが心配です。