このあたりからは、来た時と同様霧ヶ峰の方角がよく見えます。来る前に比べてだいぶ雲が増えているようです。添乗員さんの予想は当たったようです。このような予想は、あまりあたって欲しくはありません。

山道を登っていきます。標高が高くなってくると道脇に残雪が積もっているのが見えてきます。高くなるにつれて雪は多くなっているようです。

麦草峠と思われる場所です。この付近では完全に雪で覆われていて地面が見えません。このようすだと、白駒池近辺でも雪が多く残っていそうです。

峠を少し下って白駒池の駐車場に到着です。これから、道路を渡って林の中に遊歩道を歩いて行くことになります。遊歩道の入口付近は、雪が高く積もっています。雨も降っています。池までいくのは大変そうです。

駐車場に着いたとたん、おなかが急に差し込んできました。添乗員さんに言って、トイレに先に行かせてもらいます。ここのものは有料というか環境協力金が必要です。
出てきたときには、みんなは先に行ってしまった後でした。雨が降っているので、合羽を着てから追いかけることにします。だいぶ後れを取ってしまいました。
このあたりの林は苔の森というようです。500種類近くのコケが確認されているそうです。林の中のようすです。20cmほどの厚さで雪が積もっています。コケを見るつもりで来たのですが、これではよく見られそうもありません。

それでも、木の幹の周囲は雪が溶けているので何とかコケが生えているのがわかります。

この木の幹には、びっしりとコケがついています。

コメツガの実生もたくさん出てきています。

続く...