2019年12月01日

12月になりました

 今日から12月です。今年になってから、旅行記の整理に追われて何もできないまま1年が過ぎようとしています。旅行記の元原稿を書こうとしているのですが、たまっていく一方です。13日分が手をつけられずに残っています。最近行った旅行の写真の整理もまだできていません。これだけたまってくると、気分的に落ち着けません。だんだん忘れそうで、それだけでもあせってきます。
 前回本家を更新してから、次の更新のために手をつけないていないといけないのですが、まだ何も触れていません。行き詰まっているところがネックになっているようです。他にしようとしたことが何だったのかわからなくなっています。こちらの方も何とかしたいものです。

 寒くなってきています。今年は一段と寒さが堪えます。室内の寒暖計を見ると、去年なら何とか過ごせた温度です。耐性がなくなってきているのでしょうか。あまり運動していないのもよくないのかも知れません。1枚多く着込むのが去年より早いようです。

 花情報です。鉢類を少しずつ室内に取り込んでいっています。去年の今頃は、だいたいのものを入れていたような気もします。入れなくて良いものと、入れないといけないものがどれなのかよくわかりません。ほとんどのものは寒さに弱いと書かれています。そのわりには、外でも何とかなっています。
 取り込むときに気をつけないといけないのは、カメムシがいっしょに入りこまないかよく見ることです。いても色が似ているので見落とすことが多いようです。今日も1匹取り込んでしまいました。今年は、いつもより多いような気がします。何年か前に大発生したことがありますが、そこまではいきませんが、その半分くらいはやってきているようです。
 コバノランタナは葉の色が変わってきています。そのわりには、先日の旅行先(緯度では北側です)ではきれいな花が満開でした。我が家のものは忘れたように一つだけ花がついています。
 ディモルフォセカが一輪咲きました。つぼみが大きくなっているのも一つあります。春の花だと思っていました。いつもなら夏の終わりに大きく刈り込むのですが、今年はタイミングを計りかねてできていませんでした。秋前についた花芽が開いたのでしょう。いつもなら刈り取られていたため咲けなかったのかも知れません。
 カランコエは、早めに室内に取り込んだものがいちばんつぼみの生長が早かったようです。つぼみの先の色が変わり始めています。去年はここから3週間かかりました。年内には咲き始めるのかな。短日処理したものも同じ速度で大きくなっています。処理の効果はなかったようです。
 グリーンカーテンとして植えたエンドウは手の届かないところの高さでいっぱいに広がっています。花もつけはじめ、実もいくつかついています。カーテンがあると冬の日差しが入りこまなくなります。冬の間は片付けたいのですが、それができません。下の方がすかすかなので、何とか許容範囲内としておきます。
 他に咲いているのは、ガザニアを除いて買ってきた花ばかりです。プロが花をつけさせる技術には感心します。この時期に自分の力で咲かせる花がなかなか見つけられません。何かいいものはないのでしょうか。去年は葉ボタンでごまかしましたが、葉っぱの色が全体的に変わっています。売られているもののように、色の違いがはっきりとはなってくれません。


posted by ヨッシン at 23:59| 日記