2019年11月28日

春の妖精を探して 19 3/31 雪国植物園 雪割草

 雪国植物園はこれで一回りが終わりました。だいたい予定していた1時間半を経過しています。ところでここまでの解説で、肝心なものがぬけています。今回の旅行の最大の目的である雪割草です。最後にまとめて紹介します。
 雪割草はいろいろなところでみられました。一番多かったのは、谷地田の奥にある斜面から里山に登った先です。登り始めたところからたくさん雪割草がみられました。みんなが写真を撮り始めたので、列の動きが遅くなりました。ガイドさんから帰りに写してというのでせかされましたが、そのわりには帰りも急ぎ足だったようです。
 最初にみられた雪割草です。下の青い花の横、クローバー型の黄緑色の真ん中に実が大きくなり始めています。
長岡市雪国植物園  雪割草

 ここからは一番たくさん咲いていた場所のものです。雪割草が群落になっています。
長岡市雪国植物園  雪割草

 いろいろな色の花が混ざっています。
長岡市雪国植物園  雪割草

 カタクリと一緒に咲いていたものです。
長岡市雪国植物園  雪割草

 青色で花びらの多いものです。どういうわけか、この前後の写真は全て暗く写っています。
長岡市雪国植物園  雪割草

 色違いでかたまりになっています。
長岡市雪国植物園  雪割草

 密集度が最高です。完全に開いているものは少ないようです。
長岡市雪国植物園  雪割草

 白色の花の多い一画です。
長岡市雪国植物園  雪割草

続く


posted by ヨッシン at 23:54| 旅行記