椿の花です。日本海側地域にはユキツバキという種類があるようです。ヤブツバキだけだと思っていました。違いはよくわかりません。ヤブツバキとの間で雑種を作ることがありユキバタツバキといいます。こうなるとますますわからなくなってきます。
ユキツバキです。花の中心部が黄色っぽい色をしているように見えます。ユキツバキの特徴なのかたまたまだったのかはわかりません。

ケキブシです。黄色く丸いかたまりがたくさんついた房がぶら下がっているように見えます。

ヤリのように尖った新芽のつけ根に、黄色い花が房のように付いています。オオバクロモジです。

木に咲いた花は以上です。ほとんど足元の花ばかりを見ていて、上の方の木を見ることは少なかったようです。他にもたくさんあったのかも知れません。
再び草の花に戻ります。
アズマシロカネソウです。下を向いて咲いています。花か丸いかたまりのように見えます。花びらは黄色っぽい露をしていますが、濃い赤紫色の花びらが1枚混ざっているように見えるのが特徴です。

コシノコバイモです。横に広がる何枚かの細長い葉っぱの下に隠れるように下を向いて咲いていました。といってもまだ開ききってはいないようです。

再びカタクリです。コシノコバイモもカタクリも種子をアリに運んでもらって分布を広げます。種にはアリの好む物質(エライオソーム)がくっついているそうです。

細長い葉っぱをしたスゲの仲間にも花が付いていました。スゲ類も名前を決めるのは大変です。ガイドさんも種類まではわからないとのことです。雪国植物園のサイトではヒメカンスゲが咲いているとでていました。

シュンランです。他の草にかくれるように咲いています。

オウレンです。キクバオウレンでしょう。雌雄異株ということで話になっていました。この花にはどう見てもおしべとめしべがあります。雄花はおしべだけですが、雌花にもおしべがあるそうです。この場合雌花とはいわずに両生花というようです。

続く.