2019年11月24日

春の妖精を探して 16 3/31 雪国植物園 ニリンソウ

 谷地田の奥の方から再び里山の中に入っていきます。沢筋では白い花が咲いています。雪割草の里でみたキクザキイチゲと雰囲気が似ていたのでそれと勘違いしていました。ピンク色の花びらが混ざっているものがあることから、おかしいことに気がつきました。ニリンソウでした。キクザキイチゲもおなじイチリンソウの仲間です。
長岡市雪国植物園 ニリンソウ

 このあたりでは大きな群落となっています。
長岡市雪国植物園 ニリンソウ

 斜め横から見た花のようすです。
長岡市雪国植物園 ニリンソウ

 ニリンソウは山菜として食べられることがあります。よく似た、トリカブトは猛毒があります。間違えて食べてしまい食中毒になる事件が時々起こっています。ここでは、二つが並んで生えているところがあります。こうやって見比べてみるとかなり違うことがわかります。奥の白い花をつけているのがニリンソウ、手前の葉っぱだけのものがトリカブトです。一番の違いは葉っぱの切れ込みの深さです。
長岡市雪国植物園 ニリンソウとトリカブト

 直立した茎の先にある葉が黄色くなった草があります。ホクリクネコノメソウです。黄色くなっている中にいくつかの小さな花が付いています。
長岡市雪国植物園 ホクリクネコノメソウ

 花が終わりかけでおしべが黒っぽくなっています。これだと花がついているようすがわかりやすくなっています。
長岡市雪国植物園 ホクリクネコノメソウ

 キクザキイチゲです。白い花がふつうです。ここには青い色の花も咲いています。
長岡市雪国植物園 キクザキイチゲ

続く...


posted by ヨッシン at 23:56| 旅行記