いろいろな色の花があります。形態的にいくつかの種類があるようです。違いは見ていてもよくわかりません。基本的には、品種の違いのようです。

キクザキイチゲの群落でです。

再びユキワリソウです。

スミレの花です。はっきりしませんがスミレサイシンかな。スミレの仲間は違いがよくわかっていません。

雪割草です。何種類かの色の花が集まって咲いています。秋に小学生に雪割草を植えてもらうそうです。途中で面倒くさくなるのか、最後の方はかためて植えられていることが多いそうです。

オウレンです。キクバオウレンとセリバオウレンがあるようです。この付近の物はキクバオウレンだそうです。

雪割草です。ミスミソウの名前の由来となった葉っぱの形がよくわかります。周囲の細長い葉っぱは、キツネノカミソリです。日本海側地域に多いそうです。

ショウジョウバカマです。

ショウジョウバカマは、葉っぱの先から根が伸びてきて、そこから新しい株ができるそうです。奥の葉の先に根が伸び始めています。

続く..........