2019年11月02日

関越索道旅 30 11/03 魚沼市 奥只見ダム

 遊覧船に30分以上乗っています。もうまもなく遊覧は終わりです。後方を振り返って見ます。奥只見湖が見えています。ここからみると、いくつかの沢というか入り江が別れています。すぐ前で右側にあるのが仕入れ沢です。真ん中くらい、湖の上に饅頭のように盛り上がった山が虚空蔵菩薩堂のあったところです。そこを右側に進むと銀山平の方向です。こちらの方からやってきました。左側にある沢が只見川の本流になります。前回はこちらに進んで尾瀬口から尾瀬の方に向かいました。奥に平ヶ岳も見えています。
魚沼市 奥只見湖

 湖岸の紅葉もきれいになってきました。道もしっかりついていて、船もつながれているようです。船着き場に到着です。
魚沼市 奥只見湖 紅葉

 反対側の岸です。いくつかの雪の乗った山が見えます。船を降りるときに係の人が、質問にたいして名前がないと答えていました。左が丸山岳、中央が梵天岳、右が高幽山のようです。
魚沼市 奥只見湖 丸山岳梵天岳高幽山

 ここの船着き場にも魚がたくさんやってきていました。いるのはウグイとフナ(コイだったかな)だそうです。本当にたくさんいます
魚沼市 奥只見湖 ウグイ

 あんまりたくさんいるので、何枚も写してしまいました。
魚沼市 奥只見湖 ウグイ

 ここからバスの待っている駐車場まで歩いて行くことになります。途中ダム堤の横を通ります。奥只見ダムです。奥只見湖はこのダムによって只見川がせき止められてできた湖です。
魚沼市 奥只見湖 ダム

 ダム堤から下流側のようです。これと行った施設はみあたりません。道路が見えています。放水路を管理するものでしょうか。
魚沼市 奥只見ダム下流側

 駐車場に向かう坂を下る途中に見えたダム堤です。ここからみるとかなり大きなダムだというのがわかります。
魚沼市 奥只見ダム

続く


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記