2019年10月30日

関越索道旅 28 11/03 魚沼市 奥只見湖遊覧 荒沢岳

 今回の旅行で、このコースが第2希望になったのは、奥只見湖遊覧は一度きているからです。前回は紅葉の季節ではなかったので、色づいた山を見るのもいいかなと思い始めています。ここに来て気がついたことがあります。前回はこちらに向かってきているはずなのですが、船がついた場所は谷間の狭い場所でした。今いるところとだいぶ様子が違います。前回と今回ではコースが全く違っているようです。二回目だと思っていたのは実は初めてのコースだったということになります。
 船が進んでいくと、雪をかぶった山が見えてきました。パンフレットには該当する山がありません。しばらくすると、荒沢岳というアナウンスがありました。右側の一番高いところが荒沢岳になります。
魚沼市 奥只見湖から荒沢岳

 荒沢岳から切り立った稜線が東側に続いています。さらにこちら側に向かって尖った尾根が伸びてきています。尾根の奥のピークは花降岳のようです。
魚沼市 奥只見湖から荒沢岳

 このあたりの湖岸には、所どころに色づいた木が密集しているところがあります。
魚沼市 奥只見湖紅葉

 荒沢岳から下ってきた沢が奥只見湖に流れ込んでいます。大ナラ沢です。入り江のようになっています。
魚沼市 奥只見湖紅葉

 隣の沢です。腰付沢です。奥の方はだいぶ土砂で埋め立てられているようです。
魚沼市 奥只見湖紅葉

 反対の北側斜面です。こちら側はあまりしっかりとした沢はなく、急な斜面が続いています。それにへばりつくように木々が生えています。
魚沼市 奥只見湖紅葉

 南側の別の沢です。このあたりまでくると、背後の山はだいぶ低くなっています。
魚沼市 奥只見湖紅葉

 駒ヶ岳はしばらく山にかくれていましたが、再び顔を見せるようになってきています。
魚沼市 奥只見から駒ヶ岳

 カヌーを漕いでいる人達がいました。こちらの様子をうかがっています。船の立てる波の影響を計っていたのでしょうか。
魚沼市 奥只見カヌー

続く..


posted by ヨッシン at 23:50| 旅行記