2019年10月28日

関越索道旅 26 11/03 六日町から奥只見湖へ

 次の目的地は奥只見湖になります。関越道に入って、最寄りのICは普通なら小出ICでしょう。バスは塩沢石打ICで降りてしまいました。位置的にはだいたい真ん中くらいになります。ちょっと早すぎます。
 ここで降りたのは、昼食弁当を入手するためでした。普通ならどこかのSAで買うところでしょう。人数が多いとそれもできないようです。昨日の昼食に使ったドライブインに寄って受け取ります。店の脇を見ていると、いろいろなツアー名の書かれている弁当の入った袋が積み上げられていました。同じ事をしているツアーがたくさんあるようです。
 昼食はこの後、適宜食べてねということです。正午頃は奥只見湖の遊覧船の上です。遊覧船上は飲食禁止なので、食べるのはその前か後となります。遊覧が終わった後に、今晩の夕食代わりのベーグルがでます。昼よりは夜の方をしっかり食べたいので、昼はベーグルにして、夜の電車の中で弁当を食べることにします。昼食は遅くなります。昨日のパンも残っています。これを、奥只見湖に着くまでの間に食べるとちょうどいい量になりそうです。
 バスは出発すると、再び高速道路に入っていきます。比較的近くにも雪をかぶった山が見えてきます。金城山です。右側には巻機山も見えています。
南魚沼市 関越道から金城山

 八海山の横を通り過ぎると、それより北側にある山がよく見えるようになってきます。駒ヶ岳が見えています。その右側稜線の先に中ノ岳もみえています。
南魚沼市 関越道から越後三山

 小出ICに到着です。 ここからは駒ヶ岳、中ノ岳、八海山が並んで見えます。3つ合わせて越後三山といいます。
魚沼市 小出ICから越後三山

 小出からは尾瀬方向に向かう国道に入ります。太陽は真横から照りつけています。南側に見える山の斜面の黄葉もきれいのですが、窓ガラスが光ってうまく写すことができません。
魚沼市 尾瀬国道 紅葉

 雪をかぶった山が見えてきます。荒沢岳のようです。
魚沼市 尾瀬国道 荒沢岳

 後方にも雪山があります。こちらは駒ヶ岳になります。方角的には後方になるのですが、道が曲がりくねっているので、どちらに向いているかよくわかっていません。
魚沼市 尾瀬国道 越後駒ヶ岳

 途中からシルバーラインに入ります。名前の由来は、この先で銀が採れたことによります。少し高いところまで登ります。遠くの稜線まで見渡せるようになってきました。このあたりの標高だとまだ黄葉がきれいなようです。
魚沼市 シルバーライン 紅葉

 シルバーラインの大半はトンネルの中です。トンネルの中の交差点で曲がると、トンネルからぬけて川を渡ります。まもなく遊覧船乗り場に到着です。
魚沼市 奥只見湖銀山平

続く....


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記