ロープウェイは2回目のものになりそうです。10分おきに運転しているようです。サンダーバードで京都から隣の席だった人が並んでいたので、あいさつだけして後ろに並びました。しばらくしたら、こちらの方にやってきました。八海山の山頂に並んでいる山の名前を聞かれました。パンフレットについている山(岩峰)はおおよその形が書かれています。みただけです区別がつきません。他にもいろいろと質問をされますがよくわかっていません。
そうしている間にも列が進んで駅舎のすき間から八海山が見えるようになりました。

順番がきてゴンドラに乗ります。下って行く途中で、八海山の形がお釈迦様が寝ている姿に見えると説明がありました。おなかにあたるところが入道岳なのでしょう。みんなが山頂部だけを注目するので、麓から全部が八海山だと憤慨していました。

ここに到着してから、八海山が見えるようになりました。昨日は全然だったそうです。代わりに日本海が見えていたそうです。今日は見えませんでした。
山麓駅に到着です。登るときは駅舎を出たところで小学生が声を張り上げて、魚沼コシヒカリを売っていましたが、ちょうど売り切れたところのようです。
下の駐車場まで歩いて行きます。ここからも八海山の山頂部を見ることができます。ぎりぎりでお釈迦様になっています。

八海山全景です。左端ぎりぎりの所がロープウェイの通っているところです。山頂駅から、山頂まで相当あるのがわかります。

八海山山麓にある深い谷です。黄色く色が変わっている一帯が光っているように見えてきれいです。

建物前に八海山の冷水が湧きでています。ちょうどペットボトルのお茶がなくなったところなので入れていきます。
発車時刻が近づいてきました。バスに乗ります。今晩の宿のある水上高原に向けて出発します。少し下りた所にある集落の近くから見えた八海山です。くるときは山頂部は雲の中でした。

広いところにぬけて見えた南側の山です。雪のかぶっているのは巻機山です。相変わらず山頂部は雲の中です。太陽が低くなって山の斜面には影が伸びてきています。

バスは魚野川を渡ります。上流側が見えています。谷川岳の方角です。今日の宿はその向こうになります。これからかなりの距離を走らないといけません。

六日町ICから高速道路に入りました。しばらくの間、八海山は見え続けていました。だいぶ遠く小さくなっていきます。ついには手前側の山にさえぎられて見えなくなってしまいました。今日最後に見えた八海山です。

続く.............