横に展望所があります。南側に広がる魚野川沿いの盆地がよく見えます。向こうの突き当たりが越後湯沢になります。

その左側の山地です。手前が高倉山、奥で雪のかぶっている山は三石山とか巻機山になります。山頂は雲の中です。

斜面を上がっていく道があって、上に展望台が見えています。ここは手狭なのでそちらに行ってみることにします。

いっきに駆け上がって行きます。息が切れる前に到着です。上で追いついた人は、いきを切らしていました。
展望台は満員です。空いてるところを見つけて景色を眺めます。魚野川上流方向です。先ほどとあまり変わりがありません。霞の中に天使のはしごがかかっていてその向こうに見えてます。

八海山です。その右したの木々の間からロープウェイの山頂駅が見えています。左側には何かの建物が見えています。

左側の建物の方に行くことにします。こちらから尾根を真っ直ぐ進んで行くとたどり着けそうです。あったのは避難小屋です。前は広くなっています。こちら側には人はほとんどいません。

小屋の右側奥に遙拝所というのがあります。左側の御幣のようなものには八海山大神と書かれています。この石像がそれなのでしょうか。少なくとも右側に書かれている木花咲耶姫ではなさそうです。

小屋の左側奥からは登山道が続いています。立入禁止命令が出ていますので、これ以上進むのはやめにします。いける時間内では、この藪の中を進んでいることになって景色は見えなさそうです。

小屋の前から真っ直ぐ下りて行く階段道があります。降りた先には鳥居があります。少し離れて横には、展望台に上がる道もあります。通りぬけた先から振り返って見た鳥居です。

続く..............