2019年10月08日

関越索道旅 08 11/02 湯沢町 田代ロープウェイ

 宿に戻ったのは出発の10分前です。もう出発の準備をすませて下りてきている人がいます。急いで部屋に戻り、荷物を持って戻ってきます。部屋の鍵は、カードキーになっていて、団体客は記念に持って帰ってもよいことになっています。そのまま集合場所にいきます。すでにほとんどの人が集まっていました。すぐにバスで出発です。
 今日の一番は、ホテル宿泊客優先レーンでドラゴンドラに乗ることになっています。乗り場は、先ほどの「風の散歩道」の先にあります。ところがバスは違う方向に走っていきます。添乗員さんの説明を聞いていると何か変で、つじつまが合いません。理解できたのはロープウェイの駅に着いたときです。案内に書かれていたものとは逆順になっています。
 朝が早いためか、人は少なめです。といっても1回目のゴンドラは行ってしまいました。結局、乗車できるまで20分の待ち時間がありました。おまけに満員です。室内では身動きが取れません。車内から何とか写すことができた斜面の紅葉です。
湯沢町 田代ロープウェイ 紅葉

 尾根を一つ越えると眼下に谷が見えてきました。清津川になります。木々がきれいに色づいています。
湯沢町 田代ロープウェイ 清津川

 川の下流側です。深い谷が続いています。
湯沢町 田代ロープウェイ 清津川

 ダムの下流側の施設が見えてきました。ダムは反対側方向です。二居ダムといいます。
湯沢町 田代ロープウェイ 二居ダム

 川が真下にくるようになってきました。ここで川からの高さは230mで日本1だそうです。ゴンドラには下を見るための窓も設けられています。満員なので近寄れません。
湯沢町 田代ロープウェイ 最高地上高地点

 真ん中で下りのゴンドラとすれ違います。こちらは満員、向こうはがらがらなのではるか上の方を通過するように見えます。これだけ下がっていたら、230mもなかったのかも知れません。ちなみにGPSロガーの記録は926mで河床の標高が740mなので、186mになります。
湯沢町 田代ロープウェイ ゴンドラ

 山頂駅が近づいてきました。横の木々には葉っぱが付いていません。ブナのようですが落葉してしまっています。
湯沢町 田代ロープウェイ 山頂駅付近の木

続く...............


posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記