今日から10月です。世間で一番の話題といえば、消費税が8%から10%にアップする事でしょう。食品については8%の軽減税率を適用するとのことで、その範囲をどうするかでいろいろ考えたようです。外食との区別をどうするかが問題だったようです。昔あった、飲食税(2000円以上の飲食代に税金を取るというもの)を復活させるのが一番簡単なような気がします。
消費税の一番の問題は逆累進制であるといわれています。そのために、贅沢品には軽減税率はいらないというのが一般的な考え方のようです。それなら、100gン千円もするようなステーキ肉なんかも軽減税率を適用すべきではないと思っています。食品に付加価値をつけて、収入を上げるようにというのが政府の方針のようなので、そういったことはできないのではないかと思っています。2重税制になるとかそういうのは言い訳のような気がします。それなら逆に、この分だけ重増税率を適用すればいいだけの話です。
車についても同じです。売り上げが少なくならないように、ある種の車については税金を安くするとか。昔車にかかっていた物品税のレベルに戻っただけです。前提の話がおかしいような気がします。
一番変なのは、福祉目的税という名目です。消費税を福祉目的に使うとして、それ以外の税金のうち福祉関係に使っていた分が少なくてすむようになります。その余った分は当然自由に使えます。結果的には、消費税として納められた税金は回り回って何にでも使えるという事になります。福祉目的税というのは、実質的はあり得ない税金です。
住民税非課税の家庭には、商品券が配布されるとか。年金収入だけで、雑損控除がたくさんでたので今年の所得税は非課税です。住民税もと期待していたのですが、課税基本額にはそういったもろもろの控除は含まれず、ぎりぎりの所で住民税が課税されてしまっています。商品券をもらい損ねてしまいました。
せめてもの抵抗ということで、日常の買い物にクレジットカードを利用してポイントで返してもらおうかなと考えています。当然、ポイントがつかなくなったらふつうに現金決済をするつもりです。それでも、一番よく使っているスーパーは、資本金の関係でポイント還元の対象外になっています。ここは、持っているクレジットカードではふだんつけてもらっている5%割引がつかなくなります。使えば損になりますから使わないことにします。自宅の近くで使えるところを調べたところ、ほとんどが飲食店(飲み屋さん)です。あまり使うことがないところばかりです。
2番目によく使うスーパーでは何とかというか使えるみたいなのでここでは使うことにします。問題は、先月分の利用額が引き落とし口座変更手続きミスの関係で、引き落としができないはずなので、3日からしばらくの間はまた使用停止になりそうなことです。