2019年09月22日

「ヨッシンと地学の散歩」更新しました

 本家の「ヨッシンと地学の散歩」を更新しました。前回の更新が2月20日でしたから、7が穴近く更新していなかったことになります。この間少しずつ、いじってはいました。ちょっといじって、しばらくすると触れなくなりということの繰り返しでした。休憩が入った後は、どこまでいじったのかがわからなくなって、最初から考え直しの繰り返しでした。
 3ヶ月もするとさすがに何とかしようとは思うようにはなってきました。どこまでどういじっったのかを考え直す事に大半の時間を取られてしまいました。期間が大きく空いたわりには、今回の更新は少なめです。
 メインの更新内容は、長目の浜のできかたを載せたことです。甑島の旅行記で考えをまとめて載せると約束したことを果たすことができました。問題となったのは、浜を作った大量のレキの供給源がどこにあるのかということです。実際に納得のいく答えが見つかったのは、ブログに載せてからになります。それまでは、砂州が移動したのではとかいろいろ考えたりしていました。
 もう一つは、「秋の釣瓶落とし」について、途中までだった部分を書きました。後半の、沈んだ太陽を再び見る方法についてです。計算結果を書いた表が大きくなりすぎるので、ボタン操作で切り替えるようにしています。このあたりのやり方も完全に忘れています。基本から見直して作ったので時間がかかってしまいました。
 一番肝心な、釣瓶落としのいわれについては結論が残っています。これを出すには、今井で、何度やってもうまくいかなかったことを完成させる必要があります。うまくいくのでしょうか。回避する手段もあります。どちらかを使って何とか結論を出したいと思っています。
 その他です。潮吹き岩とかいくつか写真を追加しています。実際にやったことは詳しく覚えていません。パソコンには、公開しているバージョンと変更中のバージョンを別々に保存していますから、見比べればわかることですが、やっていません。ささやきの各ページから前後のページに移動できるようにしたような気がします。
 ネットでの見え方を調べてくれるサイトがあります。そこを見ていると、旅行記の記事一覧のページがモバイル端末にとって不親切だと警告してきます。table文だけなので適当に画面いっぱいに表示するだろうと思っていたのですがそうでもないようです。一番問題なのは19/09/22-09/23と書いた分が画面幅を狭めた時に-や/の場所で改行してくれないことです。日本語文字(全角文字)はどこでも改行してくれます。そのため、日付欄の幅だけがやけに広くて、その他の部分の幅がやたらと狭くなっているのがわかりました。改行しても酔いという命令を挟んで、幅の狭い端末では何とか見られるようにしました。
 旅行記の記事については、宮古島・伊豆・中九州の3編をウェブページ内で見られるようにしました。それ以後の文については、ブログ記事参照のままです。
 今回の更新はこんな感じでやっていたような気がします。いまだに何をしたのかあいまいです。
posted by ヨッシン at 23:59| 日記