庄兵衛岩を過ぎて次に見えてきたのが、女夫淵です。遊歩道が淵の上にせり出してつけられています。

女夫淵のうち上流側の淵です。風で吹き飛ばされ川に落ちてきた葉っぱなどが、一列に並んで流れています。

川の淵が二つあわさって瓢箪型になっています。二つ寄り添っているのことから女夫なのだそうです。恋愛成就のデートBコースはこのあたりまでです。祠のようなものも横に設けられています。

女夫淵の上流側も、川が狭いすき間の間を、すごい勢いで流れ下っています。このあたりはその形から石樋といいます。

対岸に垂直に掘られたような溝があり、その奥に滝のようなものが見られます。この溝は断層破砕帯が削られたできたもののようです。

上流側です。岩場の間を、曲がりくねりながら川が流れています。このあたりはパンフレットにはぐるの瀬と書かれている場所です。

瀬の上流部は、露岩よりも運ばれてきた岩がたくさん積み重なっています。

大きな岩が見えてきました。蓬莱岩というのがると書かれています。川底に横たわる大きな黒い岩だそうです。該当しそうなのものはこの岩です。運ばれてきたものではないと書かれていますが、そのようには見えません。違うものをいっているのでしょうか。

道はいったん高いところへ迂回します。その先の対岸に大きな岩壁が見えてきました。親子岩があると書かれている場所です。大小2つの岩があるそうですが、そこまではよく見えません。

続く....