ここ2−3日には大きくなっていて、かなり膨らんできました。今日になってつぼみの先を見ると、白い花びらのようなものが見えてきました。そろそろ咲きそうな気配です。3時頃のようすです。

そろそろ咲きそうということで、玄関前に移動させました。1本だけ伸びた枝がいろいろなところに引っかかって動かすのに苦労しました。そのうちボキッという何かが折れるような音がしました。見た上ではどこなのかはっきりしません。大事なところでないといいのですが。枝も大きく揺れるようななって動かしにくくなっています。
結局、台車を持ち出して、そこに載せて運ぶことにしました。これだと敷居にぶつかる心配がないし、まわりにぶつからないかといったことよく見えます。揺れも押さえることができます。
玄関前においた月下美人です。6個目の花は葉に隠れて見えにくいところにあります。6時のものですが、3時のものとあまり変化はありません。

8時過ぎになってやっとつぼみの先が開いてきました。

本格的に咲いたといえるのは9時を過ぎてからです。

月も出てきましたので、花と一緒にはいるように写してみました。中秋の名月や満月でないのが残念です。といっても月はぼけているので違いはよくわかりません。

10時過ぎです。9時過ぎのものよりちょっとだけ開きは大きくなっています。

全体のようすです

11時過ぎのものです。10時過ぎとあまり変わらずといったところでしょう。

今回は、6個一斉に咲きました。今年2回目です。よく見ると別の葉っぱ(?)に小さなつぼみができています。今のところ4つほど見つけました。これもだいたい同じ大きさです。一斉に咲きそうです。3週間ほど後になります。月下美人はこのように一度に花をつけて一晩で枯れてなくなるという咲き方をするものなのでしょうか。