近くにある大手の塾から広告が入ることがあります。その中には「もはや学校は終わっている」というような過激なことが書かれています。その理由については2つの流れがあるようです。反論も加えながら、検証してみます。
1つ目は、「ノートを取れ」と強制することです。ノートを写すだけで済むのなら全く頭を使わなくなるというのが持論のようです。これには、何のためにノートをとるのかという根本がぬけています。聞いた話を忘れていても後で見てすぐに思い出せるようにするためにあるはずです。
ふつうノートを取ろうとすると、聞いた話を頭の中でまとめて、主要な事項を整理し、後で見てもわかりやすくなるように工夫して書くことです。これは大変難しい作業です。同時に、たくさんのことを一時に処理しないといけません。相当頭を使います。これは頭を使わなくなるというのとは全く正反対です。
ある学校では、生徒が自主的にノートとっていたので何も言いませんでした。点検はと聞かれて、みんなちゃんととっているのがわかっているからしないと答えました。別の学校では、ノートを作ろうともしません。これならノート提出の出番となってきます。授業中何もしないで、聞いたことは上の空というのを避けるためには必要です。最低限、板書したことは写すというのが基本になってきます。その上で、独自の工夫が施されているか、なにか板書しなかったことで気のついたことか書かれているかというのは高評価の対象とします。逆に、提出日間際に明らかに誰かのノートを見て写しただけというのは評価を落としています。
学校でノートをとれというのは、何もしない生徒への動機付けでしかありません。それでも、何とか手を抜こうという生徒は出てきて、それが広告のいう「思考停止した大人達」になっていくのではないでしょうか。できる生徒のノートはそれなりに整理されていてわかりやすいものでした。
2番目は「公式に当てはめて解け」と強制することで、脳がサボろうとするようになるという主張です。
これもそれほど簡単ではないようです。公式が理解できるなければ、何に利用すればいいのか、どう使えばいいのかが全くわからないということに陥ります。公式に入れてごらんというのは、そういう生徒に対しての指導でしかありません。こういうときにはこういう式を使って、この値をここに当てはめるということを筋道立てて理解して初めて解けることです。これがわかっていない生徒に対して公式に入れてごらんというのは当然のことでしょう。
広告では、公式に当てはめると簡単に解ける、だから脳はサボるようになるといっています。公式に当てはめられない生徒にとっては、公式に入れたら解けるのだとわかるだけでも大変な進歩です。これは、脳にとっては快感になります。ものの本によると、こういうことが続くと脳はますますのめり込んでいくことになるそうです。全く逆の効果がありそうです。
塾の主張がおかしいのは、強制されなくてもできる生徒と強制されてもできない生徒を一緒にしてに混ぜ合わせていることです。ノートを取れ、公式に当てはめろというのはできない生徒に対してであり、「思考停止した大人」になるのも、できる生徒ではなくできない生徒です。
学校ではそれほど高度な能力を要求していません。最低限度のことが理解できればいいだけです。もちろんできる生徒に対しては、上位の学校への進学のこともありますから、それなりの指導とか評価の方法を考える必要はあるでしょう。