2019年08月13日

花火大会の奇妙な交通整理 その4

 奇妙な交通整理というのは前々回までの話のことです。それに付随することの方が多くとなってきてタイトルとずれてきました。そのつもりで読んでください。花火大会の交通規制はどうすればいいかというぐらいの意味合いになっています。
 前回、書き忘れましたが、地域車両を許可するときの審査は初回はできるだけ厳しくした方がいいように思います。その次からはもらえないとわかっているものを申請しなくなるでしょう。翌年以後の手間はさらに軽減します。

 今回書きたいのは、南北の幹線道路を渡る歩行者・自転車の問題です。基本的に流れとしては、駅方向から来るのが主体のでそれを主体として考えてみます。一番問題になっている交差点(交差点※)から最寄り駅までの図を拡大し再掲します。
1908101560.png

 花火の見学者はほとんどが図の右側からやってきます。必然的に幹線道路を横断します。ところが、この道路の信号を通過するのに信号が何回も変わるのを待たされる状態です。これは大変な問題なのではないでしょうか。車が何回も持たされるのとは訳が違います。
 歩道や交差点近くでは人や自転車が殺到して、身動きが取れない状態になっているでしょう。その横を車が通りぬけていくとうのは非常に危険な状態だと認識すべきです。何かの拍子に人・自転車の流れと接触すると大惨事になります。
 別の問題もあります。反対方向に進む人や自転車は全く通れないということです。交差点を渡りきったとこで歩道にあがろうとしても、人が押し寄せてきているのであがることはできません。車道にあふれた状態になり非常に危険です。このようなことは絶対に回避すべきです。
 といっても普通に考えると対策はなさそうです。
 そこで注目するのは学校の西側にある交差点です。歩行者・自転車の大半はここを目指してくることになります。ここを学校西交差点としておきます(東にあるのは学校東交差点です)。市内中心部からやってきた車は、この交差点で右折か左折して通過していきます。右折するにしても左折するにしても、図を見てわかる通り迂回路があります。学校西交差点で右折する車は、学校東交差点で右折してもらってはどうでしょうか。左折する場合も同じです。学校東と学校西交差点の間では西いき車両は通行止めになります。これだけで十分だと思うのですが、道路の半分だけ封鎖するのは大変そうです。全面通行止めにしてもいいでしょう(もちろんこの区間で出入りする車両は許可制になります)。
 こうすることで、学校西交差点を通過する歩行者通路の幅が広くなります。その分1回の信号で通過する人数は格段に多くなります。もう一つ利点があります。この交差点はふだんから歩行者の横断が多いため、車が右左折できるよう歩行者信号は短めに設定されています。歩行者信号を停止し車用信号を使えば横断する時間も延び通過者数をふやすことができます。何もしない場合より、数倍の効果がでそうです。
 その結果、大半の見学者はこの交差点を通過することになります。
 その後の流れを考えてみます。道路を渡った後はまっすぐ西に進み、次の十字路で右折して交差点※に向かうようになるでしょう。この経路上の歩行者・自転車が増えるので、緊急車両(軽車両も)のみをのぞく車両通行止めにした方がいいのかも知れません。
 問題になるのは右折のため北側に迂回した車の流れです。幹線道路に出るところの交差点を通る車が増えそうです。西行きの車はふだんでは直進・左折・右折の割合が6:3:1位でしょう。直進するが車なくなっていそうですが、実際のところどうなっているかは見ていないので何ともいえません。対向車がない分ここでの右折はしやすそうですが、交差点を横断する歩行者・自転車が多く青信号内では無理でしょう(左折も同様)。右折信号があるので、その時間帯を左折も含めて対応してもらうしかないでしょう。
 自転車をスムーズに通過させるために直進左折レーンを開放するという主段もあります。車は右折レーンのみ使うことになります。どれだけ効果があるのか、車の流れにどの程度の影響があるのかつかみかねています。現時点では保留ということにしておきます。

 もう一つ横断歩行者が多くなっていそうな交差点があります。駅を通ってきた歩行者は駅に一番近い交差点の北西側にぬけることになります。道順としては、交差点の南側にでる出口から横断歩道を渡って駅前南北道路の反対側に行き、交差点の西側を横断する方法と、歩道橋を通って直接ぬける方法があります。
 駅前の交差点西側も歩行者が多くなりそうです。ふだんから横断歩行者の多い信号です。ここもこれといった対策手段がないようにみえます。一つだけあるのは、南側からの左折車用に歩行者信号の時間か短くなっているのを停止し、車用信号に従って横断すると横断時間を伸ばすことができます。これだと一度に左折できる車の数が少なくなります。左折できるのを待つのがいやならここで左折せずに直進し駅前ロータリーをまわってこの交差点の東側から進入するという方法があります。車の流れがスムーズなら次の青信号になるまでの間に通過することができます。

posted by ヨッシン at 23:59| 雑記