2019年07月22日

昨日は選挙投票日でした

 昨日は、参議院選挙の投票日でした。いつものように昼前くらいに投票に出かけました。投票先の基準はいくつかあります。年金や保険料を安くしてもらえるかどうか、今年の保険料は合計所得金額の半分以上の額を持って行かれています。いくらなんでも取られすぎのような気がします。ほかには、憲法9条をいじらないこと、これは当然です。カジノは反対です。身を切る政治といっても結局は社会サービスの削減にしかなりません。だいぶ身を切らされているような気がします。よって反対です。無駄な公共投資がやめる方がいいに決まっています。経済がだめになっているのは誰かに何とかしてもらおう、できたらその時の利益だけはしっかりいただこうという企業がはびこっているからのような気がします。儲けるならしっかりお金を出してもらうのが筋です。
 最低賃金を上げます。といっても、これは物価にひびいてきます、今いっている床屋は割引で1300円です。できあがるまでだいたい30分くらいかかります。賃金が2000円なら赤字でしょう。当然値上げが待っていることになります。もう少し高くてもしかたないとは思っていますがどこまでがいいのかは微妙なところでしょう。
 他には目立ってこれといったものは聞かなかったようです。というより選挙演説のたぐいはあまり見かけませんでした。自転車で回っていますというのはどういうアピールなのでしょう。
 出口で、いつもどおり投票済をもらいます。前回からそうなのですが、取ろうとする前に先に手渡してくれるようになりました。いつも持って帰っているというのを覚えられたようです。ちょっとしたことで知り合ったということで顔も覚えられていました。
 投票を済ませて、外に出ると新聞社の出口調査が待っていました。今までで初めての経験です。一応協力しました。回答はタブレットに入力です。画面が暗くて全く見えません。1回間違えましたが無事終了です。どこをタッチしたかがわかるので、係の人は投票先がわかったでしょう。他の方法でもわかるでしょう。
 この日は、大学時代の同窓会があったので、そのままでかけました。久々に大阪市内に行くので、ふだんできない買い物もついでにしてきました。帰りが遅くなったので、昨日の投稿はできませんでした。
 選挙の結果を見ていつも思うのですが、あれだけ指示しないという人がいる政党に票が集まるのは不思議です。小選挙区制なので、当選者が多くなるのは当然としても、得票数そのものがたくさんあります。関西で強い政党もどうなんでしょう。わかりやすいという評判だそうです。何がわかりやすかったのが全く理解できません。
posted by ヨッシン at 23:59| 日記