2019年06月16日

トシドントンボロ 42 09/05 帰阪

 駅前で橋などをゆっくり見ていたのは、駅の土産物屋さんが開くのを待っていたこともあります。一緒に宿を出たツアー仲間は先に店の前で待っています。開店と同時に中に入り、昨晩見定めておいた物を買います。中でつけ揚げを作って販売されているのですが、こちらは9時半過ぎになるようです。パックの物を買いました。川内のつけ揚げは豆腐を使っているのが特徴です。甑島の物は、純粋に魚のすり身です。
 買い物を済ませ、コンコースに上がるとちょうどいい時間になっていました。行き先表示板にも乗る予定の列車が大阪まで帰れるように示されています。
川内駅行き先表示板

 全員集まったところで、添乗員さんと一緒にホームに下ります。ホームから横に、在来線のホームがみえます。ここから左の鹿児島側はJR鹿児島本線です。熊本側は肥薩おれんじ鉄道になります。ホーム上に改札口があります。
川内駅在来線ホーム

 入線してきた肥薩おれんじ鉄道の列車です。コンビニの絵柄の描かれたものとの2両編成です。
川内駅肥薩おれんじ鉄道

 待っている間にみずほが通過するようです。通過のようすをとろうとしたのですが、カメラのピント合わせが列車の速度に全く追いつきません。シャッターが下りないかと思ったのですが、窓ガラスに映った駅ホームにピントを合わせたようです。これでも先頭の1両目の真ん中くらいのところから後が写っています。
川内駅通過するみずほ

 「はやっ」といってしまい周囲から笑われてしまいました。来るときに調べたのでは一番速いところで260km/hでした。これでも山陽新幹線や東海道新幹線に比べたら遅いようです。
 その後すぐに、さくらがやってきました。列車に乗り込みます。通路側の席だったのですが隣はいません。乗ってくるまで窓側の席に座ります。
 左側の席だったので雲仙方面がよく見えます。高い壁が続きますので写真を写すチャンスが限られています。
越後船小屋駅付近 雲仙山方面

 列車の運行について情報が入ってきます。JR京都線神戸線は神戸市内の架線事故の影響で止まっているとのことです。新大阪から阪急で帰るしかないようです。だいぶ遠回りになります。
 席は空いたままなので、窓側に座り続けます。高梁川の水害被災場所は、東行きだと場所の見当がつけられず行き過ぎてしまいました。
 新大阪に近づいて町の様子を見たのですが、壊れた建物とか道を塞ぐ自動車とかそういったものは見当たりません。川は幾分か増水しているようです。テレビで報道されていたこと全く様子が違います。
 新大阪で下りて後は流れ解散になります。崇禅寺駅から阪急に乗るつもりだったので、みんなと別行動になります。添乗員さんはこれから本社で事後対応にかり出されるようです。出社できる人が少ないようです。ご苦労様です。
 在来線の改札前を通ると、改札口が開いていて中を人が歩いています。動いているのかを駅員さんに確認すると、もうすぐ電車が来るといわれました。急いで中に入ります。他のメンバーに連絡しようか考えましたが、電車がすぐに来たのでできませんでした。
 最寄り駅に到着したときの行き先案内板です。遅れが120分以上になっています。朝の7時前後にここを出る予定だった電車がやってくることになります。横の時計と見比べると6時間近く遅れていることになります。
最寄り駅 行き先表示

 駅から自宅まで歩いて帰ります。途中台風で折れた木の枝が積み上げられてあったり、家の壁がはがされて飛ばされていたり、塀や標柱が倒れたりしているのはいくつかみかけました。
posted by ヨッシン at 23:59| 旅行記