前々からメインで使っているパソコンの、ディスクの容量を何とかしたいと思っていました。内蔵のハードディスクは、容量が2TBあります。このうちリカバリー領域として使われている残りの大半がCドライブになっていて、50GB分がDドライブになるように、パーティションが区切られていました。50GBといえば、最近のメモリースティックやSD(XC)カードでもそれくらいの容量があります。どうにも使いづらい大きさです。そのためいままでは全く使っていませんでした。製造元出荷時からこのような設定になっているようです。
ネットをいろいろ見ていると、パーティションの区切り直しは簡単にできるみたいなのでやってみました。目標としては、Cドライブにシステムとプログラムを入れるとしても300GBもあればじゅうぶん足ります。主要なデータは、Dドライブに移すことにします。現在使っている写真データと文書類の容量は400GBほどあります。今後の余裕をみて1.2TBくらいは欲しいものです。どこまでできるかやってみました。
ウィンドウズマークの上で右クリックしてコンテキストメニューを表示させ、その中からディスクの管理を選択します。表示されるディスク0の上で再びコンテキストメニューからボリュームの縮小を選びます。どこまで縮小するかを聞いてきますのでその中で一番小さくなる数字を選びました。残念なことに800GBほどしかありませんでした。
処理をすると、Cドライブが少なくなって、その右側に空き領域ができます。この領域とDドライブを結合したいのですが、Dドライブに結合できる空き領域は、Dドライブの右側にないといけないようです。もともとDドライブは使っていませんので、いったんこの領域も開放します。Dどらいぶの上からのコンテキストメニューからボリュームの削除を選びます。
これで二つの空き領域が一つになりましたから、この空き領域をフォーマットし直して、新たにDドライブとしました。これでDドライブのサイズを850GBに拡大することができました。
次はデータの移動です。データはマイドキュメントに置くのふつうです。これをDドライブに移動する方法もあります。ところが主要なデータは、マイドキュメントには置いていません。理由はいくつかあります。一番大きなものは、パソコンのハードディスクが壊れかけた時のことに関連しています。
この時は、何とか読み取りができたものの、書き込みを行うとそのたびにだんだんおかしくなっていくのがわかっていました。ハードディスクを取り出して別のパソコンでデータを読み取ろうとすると、他人のデータ扱いになりそのままでは読み取ることができませんでした。データの読み取り権限の書き換えなどの処理(関係する処理は他にもいっぱいありました)をしている間にディスクが決定的にだめになってしまって、結局データを救い出すことができませんでした。こういういきさつから、アクセス権限の最低の人からも読み取れる場所におくことにしています。
他にも、マイドキュメントはインストールしているソフトが自分用のフォルダを作ったりとかして、関係ののないファイルで汚くなっているのというのもあります。他のパソコンからデータにアクセスすることがあるますので、実際にはパブリックのフォルダーに入れています。
パブリック(ドキュメントやピクチャー)のフォルダーも移動させることができます。マイドキュメントよりはちょっとやっかいなところがあります。セーフモードからしかできないことです。セーフモードにするのにも手順が必要です。
パソコンをいったん立ち上げた後、シフトキーを押しながら再起動させ、その時に表示されるメニューから再起動を選ぶという方法です。
<この時点でアップデートの予定時間をだいぶ過ぎてしまいました。続きは次回ということにします>