2019年05月07日

GPSロガーの動作不良

 最近のGPSロガーからデータがダウンロードできなくなりました。旅行で動き回った記録が読み取れると期待していたぶん残念です。
 旅行中にデータを記録しているか確認しようとすると、表示窓のバックライトが点滅して、表示されているはずの文字が見えません。いったん電源をオフにしてから入れ直すと、元のように表示されるようになりました。
 次に、ポケットから出そうとしたときに、裏蓋の留め金が引っかかったのか、裏蓋が空いてしまいました。電池ケースの蓋になっていますから急いで閉め直し動作するか確認したところ、スイッチが入りませんでした。こういいうことは何回かあったので、蓋の開け閉めをしてみました。何回かやった後で電池が抜け落ちていることに気がつきました。これでは動作するはずがありません。電池はどこかと探したところ、そのままポケットに残っていた。取り出して入れ直したところ、再び電源が入るようになりました。
 旅行も終わりに近づいたので、いつも通り(ここ2−3回だけですが)ロガーの時刻表示を写そうと、時刻の表示をだしてみると--:--:--になっています。壊れたのかと思って他の表示を見るとこちらはきちんと動作しています。残りメモリーの容量も少しずつ減っていますから、記録を書き込んでいるようです。
 家に帰ってから、データをパソコンにダウンロードしようとすると、有効なデータがないと表示が出てきます。別のソフトでも、似たような結果になります。一連の状況と、1年ほど前の沖永良部島での海ぽちゃ事件とをあわせて考えてみると、事件から何とか回復できたもののついに壊れたように思えます。一応接点とかも掃除し直してみたのですが、回復しませんでした。
 わりと便利なので、変わりになるものがないかと、ネットで探すことにしました。同一機種はとっくの昔に製造に中止になっています。同じメーカーの機種を検索していると、最近読み取らなくなったものが読めるようになったという記事が検索にひっかかってきました。内容を確認すると、今使っているソフト(MTKダウンロードユーティリティ)で読み取るとうまくいくということでした。これは実行済で効果は期待できません。時刻表示ができなくなっているという現象は共通していて、これは回復しないようです。
 ここでわかった事は、GPSの仕様の問題で時刻(日付)の読み取りがおかしくなることがあるということです。周回ロールオーバーという現象で、日付(週数)を数え上げていくと数字がいっぱいになった次の段階で、週数のカウントが0からに戻ってしまうというのが原因のようです。例えているなら、2桁しか計算できない電卓で99+1を計算しようとすると、百の位への繰り上がりをしたことが記録できず、下2桁だけが計算された結果、0に戻ってしまうという現象です。これが4月7日の朝に起こったということです。
 GPS内部で位置の計算に使うデータは衛星・測定器とも共通なものなので、位置とかは求められますが、日付時刻だけが異常な値となってしまいます。これが原因で動作がおかしくなった機器が出てきたようで、持っていたGPSロガーもその一つだったようです。
 といっても読み込んでいないのに変わりがありません。考えられるのは、読み込むようになったとかかれている機種(M-241)と持っている機種(M-241c)の型番が違っているためではということです。持っているのは一つ古いかたです。そのために内部のプログラムに不具合が生じているということも考えられます。壊れたということも否定できませんが..。
 新しい方の機器でも、読み込めたりできなかったりしているようです。機器のファームウェアが関係しているかも知れません。メーカーのページでロールオーバーに対応したアップデートがないか確認したところ、上位のファームウェアが出ているようです。ただロールオーバーへの対応はしないようです。
 とりあえず、ファームウェアを更新しました。こででもまだ読みこみはできません。また、新しい機種探しになります。データ読みこみのためのソフトがダウンロードできるかと、対応機種を調べてみました。その時に気がついたのが、このソフトの最新版がロールオーバー発生直後に出されていることです。こちらも、最新版にアップデートしてみました。
 これで再びGPSロガーをつなぎ、データをダウンロードしてみると、きちんと読み込むことができました。何がよかったのかはわかりませんが、機器のファームウェア(Ver1.13)と読みこみソフト(MtkDLut Ver.3.22)の更新で使えるようになるのははっきりしました。M-241かM-241cを持っている人はやってみるといいでしょう。メーカーが添付しているソフトウェアは更新の予定があるようです。
 残念なのは、壊れたデータが読みこみを妨げているという可能性もあったので、確認のために記録されているデータを消去したことです。やらなければデータが復活した可能性もあります。といっても、ファームウェアの更新でデータが消去された可能性もありますからなんともいえないでしょう。


posted by ヨッシン at 23:59| 雑記