2019年05月03日

5月です

 5月になったというのに更新ができず、ずるずるっと3日になってしまいました。1日から改元で平成から令和になりました。先月の終わり頃には、何かにつけて平成最後の○○と銘打った催しがありました。今月に入って令和最初の○○があるのかと思ったのですが、それほどではないようです。まだまだこれからなのでしょうか。改元記念の福袋などは見かけます。令和記念の○○といういうのも結構あります。ふだん買わないものを浮かれて買う気にはなりません。でも買う人がいるから、価格が上がっていくのでしょう。
 改元のおかげで世間は10連休とやらになっています。無理に仕事を休ませようとしても、休めない人が多くなっています。経済効果を上げようと考えているのかも知れませんが、休みだからといって何かをしようとは思いません。どこかに行くにしても人が多く、移動が大変なうえに、行った先で混雑するだけです。無理をしないのが得策です。そもそも、休日を強制的に増やして景気をよくしようとする発想自体が間違っています。こんな小手先のことばかりをしているようでは、日本経済が復活するとは思えません。
 元号が新しくなって、年数を数えるのがわからなくなってきました。2つ前の元号との間では、さらにわからなくなるでしょう。あれはいつのことだったのか、正確に思い出せないものもたくさんあります。平成はこういう時代だったと繰り返し報道されましたが、あれは昭和でなく平成だったのかというのもたくさんありました。さらに令和が加わってくるとますますわからなくなってきそうです。



 最近、パソコンでインターネットをしているといきなりつながらなくなることがあります。Wifiの5Gで接続しています。チェックすると、回線そのものがなくなっています。2Gの方は残っています。こちらに接続してもいいのですが、5Gが復活したときに元に戻ってくれるかがわかりません。だいたい5分から10分ほどで復活します。5Gの方が早くて安定しているといわれています。
 調べてみると、気象レーダーと混信したときは、一時的に停止するように設計されているようです。このようなことがたまに起こっているみたいです。だとしても、気象レーダーの電波なら定期的に、飛んでくるはずです。そうでないのは、どこかのものと混信しているのでしょうか。5Gの方が混信がないといわれています。
 パソコンのOSのアップデートの通知が来たのでやってみました。翌日、立ち上げると、再びアップデートを要求してきました。内容を確認してみると、4年前に登録されている更新内容でした。それなら、普通は終わっているはずです。今頃きた理由はわかりません。新しい更新の上に古い更新を上書きすると、動作がおかしくなる可能性があります。この更新はやめておきました。4年間何もなかったので、これからも大丈夫でしょう。



 10日ほど前は1週間ほど暖かい日が続きました。室内に入れていた鉢類は外に出す事ができました。逆にその暑さで、シクラメンの葉が黄色くなってきました。いったん涼しいところに避難させましたが、今は元に戻しています。いくつか枯れてしまったのもあります。種から大きくなり始めたのも、葉っぱが落ちてしまいましたが、よく見ると1mmほどの葉っぱが1枚ついています。これくらいだと、元気なのかどうかが判断できません。今までも、5月に入る頃にはだめになっています。これからどうなるのでしょう。
 ディモルフォセカはたくさん花をつけています。鉢の置き場所を変えて順番に咲くようにしています。それでも、あと半月もすれば花は終わりそうです。他に咲いているのが、コバノランタナとカリブラコアです。この2つは去年より元気なようです。カランコエの花は終わったようですが、まだ小さな花芽がついているものもあります。すとっくも終わりかけのようです。種からものが草丈10cm程度とあまり大きくなっていないのが気になります。
 キンギョソウは枯れてなくなってしまいました。サルビアも枯れたのですが、3つほど種から芽が伸びたものがあります。他の挿し芽をつけたところででているので植え替えのタイミングが難しいようです。なんとなく枯らしてしまいそうです。あとは、ニチニチソウがどれくらい復活するかというところでしょう。


posted by ヨッシン at 23:53| 日記