今日から4月です。1週間ほど前に咲き始めた桜の花がたくさん開いてきました。5部咲きといったくらいでしょうか。咲き始めてから、気温が下がったのか開く速度はゆっくりしているようです。今日は、昼過ぎにたたきつけるような雨が降ってきました。寒冷前線の通過があったようです。また少し寒くなってきています。
先月の中頃に、室内に入れている鉢の大半を外に出しました。サルビアだけは、葉っぱがしおれてきたので、また室内に入れ直しました、横についていた種からのびた芽はだめになったようです。去年の株は、葉っぱがしおれたままで、芽の部分はあまり変化がみられません。完全にだめになったのかはもう少しようすを見る必要がありそうです。
シクラメンもいくつか枯れてきました。原因は不明です。残った半分くらいは元気で花をたくさんつけています。残りのものは様子見といったところです。店先で投げ売りをしていたものを買ってきたので、根付かなくてもしかたがない所もあります。他に、種から大きくなってきたものが1つだけ残っていましたが、これも葉がしおれてきました。前回もたくさんの芽が出たのですが、3枚目の葉がでる頃にだめになっています。このあたりの時期が要注意なようです、前回だめになったのも4月に入ってからでした。芽の出させ方がわかったので、次回チャンスがあればもう少し早めから種植えをしてみようかと考えています。
逆に、花の勢いがいいのは、ノースポールとブルーデージーです。ディモルフォセカも1鉢だけたくさん咲いています。室内に取り込む時期を調節して順番に咲くようにしています。一番遅くなるようにしているものは、小さな花芽が見え始めた状態です。
コバノランタナも数は少ないのですが花をつけています。カリブラコアも室内に入れたままにしていたら今日花をつけました。ポーチュラカは、外に出していてもたくさん花をつけています。この冬ずっと花を咲かせていました。ストックも背丈は10cmあるかないかですが、半分くらいの株に花が付きました。今のところ一重と八重の比率は1:1くらいです。選別がうまくできなかったようです。このあたりの花は意外と寒さに強いのかも知れません。
後は、パイナップルと月下美人を外に出すタイミングをいつにするかです。月下美人は上の方にやたらとのびています。倒れないようにするだけでも大変です。
年末に食べ過ぎが重なったのか、体重が1割も増えてしまいました。いつもなら1ヶ月もすれば、だいぶ戻ってくるのですが、今回は3ヶ月過ぎたのに、わずかに軽くなっただけでそのまま変わっていません。食事の量は、年末以前とそんなにちがわないので、そろそろ元に戻っても良さそうなところです。基礎代謝が落ちて体重がへらないのでしょうか。年末の体重増加もこちらのほうが原因なのでしょうか。もっと体を動かさないといけないのでしょうか。ちょっと気になっている今日この頃です。
もう一つ気になっていることがあります。寝相が悪くなっているようです。まだ寒いので、毛布と掛け布団を重ねて掛けて寝ています。朝起きると、毛布が足元の方に集っています。夜中に動き回って、毛布を動かしているみたいです。最近は朝起きると、敷き布団に対して斜めに寝ていることがあります。敷き布団も敷いたときに比べて斜めになっているようです。これだと、旅行に行ってベッドで寝ると、ベッドから落ちないか心配になってきます。どうしてこれだけ動いているのでしょうか。