本家(ヨッシンと地学の散歩)のアクセス状況を見るためにグーグルのサーチコンソールを利用しています。サイトがどれくらい検索されているかとか、どれくらいリンクしてくれているとかがわかって便利です。以前にはサイト内のリンクミスも指摘してくれたこともあり重宝していました。ところが、最近になって登録したページが削除されていき、全然表示されなくなりました。
コンソールのページを探していると、検索されたページが重複しているから無視すると書かれているところを見つけました。何が重なっているのかがよくわかりません。1日悩みました。その結果わかったのが、URLにwww.がついているものとついていないものとを検索エンジンでは別々のページとして扱うとのことでした。本家のページはどちらでも読み込むことができます。元々はサーバ上の同じファイルなので、あってもなくても全く同じものが見られるということです。
これがわかって次に問題となったのは、検索エンジンがwwwのある方を正しいページと認識していることです。人にサイトのアドレスを教えるときには少しでも文字数が少ない方が楽です。何かに書くにしてもその少なくて済みます。wwwのない方を正しいページにしたいし、今までもそのように使ってきました。
コンソールには、どちらを正しいページにするか設定できると書かれていますが、その方法が見つけられません。現時点でたどり着いているのは、コンソールの画面を古いものに戻して、その画面の右上にある設定ボタンからずっとたどっていくとどちらにするかを選択できるというようになっている事です。実際にやってみても、いまだにこの選択の表示が出てきません。
両方のアドレスが自分のものと登録しないといけないようです。これもすませました。ついでに、wwwの付いているほうの検索状況とかをみると1日に何回クリックされたかとがが表示されました。こちらが正しいものと認識していたようです。なお、これでも正しいページの選択が出てきません。
いろいろなページを見ていると、このような場合は301リダイレクトというのをやるといいですよと書かれています。これをするためには最低条件があります。サーバのOSが何かということです。これは満たされています。で、書かれている通りにやってみました。www付でやってきたページ一覧依頼に対して、wwwの内アドレスに誘導するための命令文を、コピーしてきてメモ帳に貼りつけます。これを.htaccessというファイル名で保存します。ウィンドウズは拡張子だけでファイル名のないファイルは登録されませんが、これだけはちゃんと書いてくれました。前に一度作ったことがあります。その時に何かしたのかよく覚えていません。
これを、ブログの記事を投稿するついでにサーバにアップロードしました。さっそくwww付でアクセスしたらサーバー内のエラーと表示されました。いそいでアップロードしたファイルを削除します。その間にも、8件ほどアクセスしてきたようです。そのわりには自分でアクセスしたアドレスが引っかかっていません。意味不明です。
さらに今日見ていると、サイトマップを送信していたらそこに書かれているアドレスを正しいものと認識すると書かれています。こちらにはwwwのついていないものを登録しています。訳がわかりません。
レンタルサーバ会社のマニュアルページから301リダイレクトを検索して調べた結果、指定しているオプションが使えないということがわかりました。mod_rewirteというのをサポートしているのでオプションは必要がないようです。マニュアルページに文例があります。ワードプレス用なのでそのままでは使えなさそうです。これかなという感じにいじくって、アップロードし直したらちゃんと動作しました。
ということで、本家にwww付でアクセスしても、ないものがアドレスバーに表示されるようになりました。
さらに困ったことは、アドレスはドメインだけでも、ホームページにたどり着くことができます。index.htmがあるのと無いのも重複しているとでています。これは、ホーム(トップ)ページのhtml文章のヘッダー内に<link rel="canonical" href="http://-- ドメイン --/index.htm" />と書くことで、index.htmが正しいページとなります。手元のバックアップページで動作確認をしていますから、ファイル名を指定しないとホームページにジャンプしません。その他のページがファイル名を指定しているのでこちらを正しいとせざるを得ません。
グーグルのサイトでは、<link>タグで指定しろとか書かれていますが、具体的な方法がすぐにたどり着けるページには書かれていません。これだけでも相当な時間をとられています。ついでいいうと301リダイレクトもページの接続をカモフラージュするために使うなとは書かれていますが、それが有効な方法だとは読みづらくなっています。コンソールが便利なのはいいのですが、わかりにくい上に不親切なのは困ります。
だいぶ時間がとられました。これで無事収まってくれれば万歳です。きょうブログのアップでサーバにアクセスしたらブログ関連のページへの接続が非常に遅くなっています。これの影響だったのでしょうか。ちょっと心配です。今日になって、index.phpへのアクセスもたくさんありますからこれもリダイレクトしようかなと思い始めているところです。
2019年02月27日
本家ページのドメイン設定
posted by ヨッシン at 23:59| 日記