2019年02月07日

西郷どんは島流し 62 4/14 沖永良部島 ジッキョヌホー

 朝食を済ませてしばらく休憩したら、出発することにします。今日の予定で確定しているのは、夕方の飛行機で大阪に帰ってくることです。宿へは戻ってきませんから、荷物を持って出ることになります。荷物を車の助手席に置き、シートベルトを装着して出発です。
 まずは、フェリーで到着した和泊に向かうことにします。県道沿いを進み海岸沿いの道で戻ってきます。
 知名の町外れ近くで、ジッキョヌホーの案内標識があります。道路の脇にあるみたいです。駐車場はなさそうですが、道路脇に不思議なスペースがあります。そこに車を入れて見に行くことにします。
 道路から降りていくところから見たようすです。湧き出した水をためた池のようなものが見えます。
沖永良部島 ジッキョヌホー

 降りてみたようすです。この場所で洗い物とかができそうです。左側に見えているのは流れ出した川に架かる橋のようにみえます。先には水路はありません。地下にしみこんでいっているのでしょうか。
沖永良部島 ジッキョヌホー

 橋の上にあがって見ました。水のたまっているところは二つに区切られています。奥の池にトンネルが見えます。ここから水が出てきているようです。奥にあるトンネルは、走ってきた道路の下にあります。
沖永良部島 ジッキョヌホー

 奥側の池です。ここから湧き出しているというより、導水路になっていてさらに奥から流れてきているようです。その先は道路の下のトンネルにつながっています。
沖永良部島 ジッキョヌホー

 トンネルとぬけたところです。井戸のようなものの下を水が流れています。奥には水神様が祀られています。このあたりから湧きだしているようです。
沖永良部島 ジッキョヌホー

 車に戻り先に進みます。道脇に、有孔虫化石含有層と書かれた標識と看板があります。車を道脇に寄せて駐め、見ていきます。化石含有層です。
沖永良部島 知名町下平川有孔虫化石

 草をかき分けて進まないと、含有層に近づくことができません。確かに煎餅形をした有孔虫の化石がたくさん含まれています。横から見ているものがたくさんあります。
沖永良部島 知名町下平川有孔虫化石

 地層からはげ落ちた有孔虫化石です。こちらの方が形がよくわかります。大きさの比較のために、硬貨を置いています。
沖永良部島 知名町下平川有孔虫化石

続く...............


posted by ヨッシン at 23:50| 旅行記