今日から2月です。先月末にこの冬最大という寒波がやってきました。寒くはなりましたが、また暖かくなってきています。年末にも来ていましたが、その時ほどきつくなかったような気がします。寒さに多少離れてきているのでしょうか。
日の当たる窓際にいると、ぽかぽかと暖かく気持ちよくなってきます。でも、外に出ると一気に寒さが堪えます。4日が立春なので、暦の上だけでいえばこの日からは春なのです。月末頃にはいろいろなところから花便りが聞かれそうです。
窓際の暖かさのせいなのか室内に取り込んで窓際に置いた花も咲き始めているようです。カランコエは、つぼみの先の色が変わり始めてから1月ほどの間はほとんどそのままでしたが、先月の半ば頃から少しずつ花の数が増え恥じましたといってもまだ10こ開いたかどうかというくらいの数です。シクラメンもまたいくつか開き始めました。つぼみも順調に大きくなって、新しい芽もたくさん出てきています。コバノランタナも室内のものは芽が出始めているようです。暖かさ以外に、日が長くなってきたことも関係しているのでしょうか。夕方暗くなるのが遅くなってきていると実感されます。日に当てると花が開くのが早くなるかどうか実験中です。
この冬の間開いていたのが、ストックです。といっても、花なのか色のついた葉っぱなのかわからないものが、絵で咲くにたくさんまとまって枯れずにくっついていたような感じです。不思議と元気だったのがポーチュラカで数はないものの、必ずかわりばんこに1個か2個は花が開いていました。
年末の鉢の取り込みとかで、水がやれなくて枯らしたものもたくさんありました。逆に水のやり過ぎでかれたものもあります。種から出てきたシクラメンは10個近くあったものが3個しか残っていません。それ以外に枯れたのかどうかがわからないものが一つ残っています。水のやり方は難しものです。
取り込むときに場所を確保しないと行けないということで剪定をしすぎて枯らしたものもあります。復活した赤花のカリブラコアを枯らしてしまいました。剪定した枝を挿しているものが残っていますが、これも根付くかどうかはわかりません。
わけあって最近になって、古いフィルムカメラを持ち出して写真を写そうとしています。10年以上も使っていなかったので、1台のカメラは、接点がさび付いて電動不良を起こしていたり、内蔵メモリー用の電池が空になっていたりとかで、なかなか動かず、1ヶ月ほどかかってやっと使えるようになりました。もう一台のメカニカルシャッターのカメラもさびのせいかスローシャッターではミラーが戻りません。何度もシャッター切っている内に直りそうな気がします。フィルムが入ったままなのでどうしようか考えているところです。
フィルムを入手しようとしても、手に入れられるとこも限られてきています。大阪市内でもほとんど帰るところがありませんでした。現像の方は、ラボに出すので近くの写真屋さんでも大丈夫ですが、これも日数がかかるようになっています。料金もだいぶ高くなっています。
年末くらいから、ネットにつながるときのIPアドレスがころころと変わっています。12月25日からでも16回変わっています。正月の間はチェックできていませんからもう少し多いのかも知れません。アドレスが変わることによる実害はとくないのですが、何となく気持ちが悪いものです。プリンターのIPアドレスは変わるのもこれと関連しているのかも知れません。年明けにももう一度変わっていて、再びアドレスを探す手間が増えました。プリンター側でアドレスを固定する方法は見つけられませんでした。もう少しあたってみるつもりです。