2019年01月14日

西郷どんは島流し 42 4/12 徳之島 夜の林道

 宿に戻ってきました。空は曇っているので、今日の星見もなしです。かわりにクロウサギ探しに行くことにします。昨日と同様、夕食を食べて、一度林道を往復した後、風呂に入って、もう一度林道の往復になります。
 1回目の林道です。カーブを曲がったところで、いきなり正面に鳥が見えました。ヤマシギと思っていたのですが、奄美地方にいるアマミヤマシギのようです。額の色が茶色っぽい色をしています。絶滅危惧種だそうです。
徳之島 アマミヤマシギ

 次に見えたのが、道路を横切る白っぽいへびです。ハブではないようです。
徳之島 アオダイショウ

 ネズミも何匹か見ました。道路をゆっくり横断しています。動きが細かいのと、暗くて露出時間が長いのとで、すぐぶれて写ってしまいます。徳之島にいる、日本最大のネズミかと期待したのですが、これは小さすぎます。オキナワハツカネズミのようです。
徳之島 オキナワハツカネズミ

 アマミノクロウサギもいました。写真に撮れたのはこの1枚だけです。残念ながらおしりです。
徳之島 アマミノクロウサギ

 いったん宿に戻ってきました。玄関前の地面に蛾がやってきていました。シンジュサンのようです。全く動きません。
徳之島 シンジュサン

 一応宿の人に報告します。へびには異常に興味を持っているようです。どんなものだったか聞いてきます。写真を見せたところ、アオダイショウと判定してくれました。
 風呂に入ってから、2度目の林道に出かけます。少し雨がぱらつき始めたようです。あまり期待できないかも知れません。
 湿ってきたせいか、林道にはカエルが増えていました。せっかくですので1枚写しておきました。アマミハナサキガエルのようです。
徳之島 アマミハナサキガエル

 またもや、へびを見ました。こんどは赤黒のまだら模様です。あとで宿の人からアカマタと教えてもらいました。
徳之島 アカマタ

 アマミノクロウサギも何度か見ました。たいがいは、カメラがピント合わせに失敗し、もたもたしている間に、どこかに行ってしまうというパターンでした。一度は、車の前輪の真横にまで来ていたのですが、望遠レンズだったので近すぎてピントが合いません。車を離そうとしら、エンジンのかかる音でどこかに行ってしまいました。レンズをつけ替えて、ストロボを炊いた方がよかったようです。
続く...............


posted by ヨッシン at 23:53| 旅行記