2018年12月15日

「ヨッシンと地学の散歩」更新しました

 このブログの本家である「ヨッシンと地学の散歩」を更新しました。
 前回更新したのは、8月31日です。他のことをいろいろとやっている内に3ヶ月以上がすぎてしまいました。長期間何もしない訳にはいかないので、とりあえず手のつけられるところをいじってみました。前回更新した部分で、続きを書かないといけないところは手をつけられていません。これも早急に仕上げないととは思っています。
 ブログ旅行記の元原稿も手をつけられていないものがたくさんあります。忘れない内にと急いではいるのですが、全然はかどっていません。今書いている旅行の次の分まではなんとか書き終わっています。それでも残っている方がたくさんあります。こちらの方が優先課題のようになってしまっています。どちらが本家なのやら...。

 今回更新したのは、「宝物」のコーナーに「鬼の足跡石」と「汐吹穴」を載せたのがメインです。「鬼の足跡石」は、今掲載中の「西郷どんは島流し」の8回目に記録されているものです。地学的には簡単に説明がつくのですが、あまり現実的な話になるものどうかなと思ったりもします。「汐吹穴」は、その2つ前の「伊豆の桜はまだか」の10回目に記録しています。現地を見れば、だいたいその成因については見当がつくとは思います。断面で変化を見るコマ送りアニメを作りました。自動で切り替わるよりはこの方がわかりやすそうなので気にいっています。
 「風景」の入口写真を「フロストフラワー」に変えました。旅行社のパンフなどに登場するようになってきています。一度見ておきたいと思っていました。ところが、古い写真を見直してみると写っているものを見つけました。40年ほど前の写真です。記録とかはとっていませんでしたので、詳細は不明です。見たときはきれいだなと思い、近くにあったいくつかを写したのを覚えています。同じような場所は何度も見ているのですが、できてたいるのを見たのは1度きりです。
 これにあわせて、写真集の写真を3枚更新しました。雲の写真です。他にも2枚ほどやりかけたのですが、途中で終わっています。探せば残骸を見つけられるかも...。
 最近天文関係のブログを見ていると、赤色LEDは不十分だと書かれているものを見つけました。サイトの中には赤色LEDの記載されたページがありますから、そこにこの見解について補足を加えました。要は主観の問題だと思います。手軽に入手できる利点があります。これでじゅうぶんだと思います。

posted by ヨッシン at 23:31| 日記