12月になりました。だいぶ寒くなってきています。これでも平年よりは暖かいとか。どういうわけか、去年より寒く感じます。寒暖計の数値で見ると、5年前なら何とか耐えられていた値です。体力が落ちているせいでしょうか。京阪神では紅葉が見頃とか。寒さに負けて出かけられていません。
家の壁の修理が入っています。シートで覆われているので日差しが弱くなっているのかも知れません。工事関係者が建物のまわりを歩くのでカーテンを閉めたきりになっています。例年なら、昼間は日だまりの近くで暖まっていました。今年はそれができていません。もうまもなく工事が終わり、カーテンも開けられるようになりますから、ひなたぼっこも復活できそうです。
ついに電気温水器を撤去して、ガス給湯器に入れ替えました。地震以来、配管が損傷していそうで使っていませんでした。暖かいときはシャワーでじゅうぶんでしたが、寒くなってくるとそうもいってられません。ついに交換となりました。温水器がなくなって脱衣室がだいぶ広くなりました。広さは倍になったような感じがします。今まで薄暗かったので照明も点けてもらいました。見違えるように明るくなりました。
給湯器の湯張りの時間も前より早くなったような気がします。量も自動で調節して入れてくれ、終われば合図があります。その間は他のことができます。いままでは、時々様子を見に行かないと行けませんでした。同時に何かをするにしても集中できません。だいぶ楽になりました。後心配なのは、ガス代がどれくらいかかるかということです。
花木のようすです。日当たりが悪くなったせいか、数が少なくなっています。何とか咲いているのは日々草だけです。もうこれもおしまいでしょう。シクラメンも咲きましたが、次の芽が伸びてきません。元気がないようです。咲かなかった方は、葉が広がってきました。こちらの方は大丈夫なようです。種から伸びたものは、種皮から葉が抜け出そうとしているところです。2枚目の葉が伸びてきて先に開いたものもあります。キンギョソウの芽は全然大きくなりません。数も少なくなりあとわずかになっています。すとっくも5cmくらいの大きさで足踏みしています。
これから咲きそうなのがカランコエです。つぼみが出始めてから咲き始めるまでは、いつも2ヶ月近くかかっていましたから、まだしばらくはかかりそうです。つぼみの先の色が変わってきたものも出始めています。
どういうわけか月下美人の枝が急に伸び始めました。今でもバランスが悪く鉢がすぐ倒れてしまいます。これ以上上の方にのびると重心が高くなり、さらに不安定になります。何とか止めたいのですが止まりません。今までの高さは60cmくらいだったのですが、そこの上の方から90cmの枝が伸びています。
9月に雨が降って、鉢が水浸し状態になりました。雨後の竹の子のようです。水やりをしなければ止まるかと思って乾燥状態にしているのですが、まだ少しずつ伸びています。そろそろとまってほしいものです。転倒を防止する方法がありません。