2018年11月25日

西郷どんは島流し 06 4/11 徳之島 ムシロ瀬へ

 トリトリデッキからはまだ空港の滑走路が見えています。ほとんど進んでいないことになります。先を急ぐことにします。これからの経路は、島を周回する県道に出るのが普通ですが、このまま海岸沿いの道を行くことにします。
 進んで行くと漁港に到着しました。松原漁港です。防波堤に囲まれた海域に比べて、作業スペースのような、コンクリートの平地の方が広い漁港です。
徳之島 松原漁港

 内陸側です。船揚場の向こうに見えるのは寝姿山の顔の部分です。だいぶ頭側から見る位置になってきています。
徳之島 松原漁港 寝姿山

 海側です。礁湖が広がっています。左奥がトリトリデッキから観察される野鳥のいる場所になります。正面に滑走路への誘導路が見えます。礁湖の中には棒のようなものがいっぱいきれいに並ぶように刺さっています。これは何なのでしょう。
徳之島 松原漁港 海岸

 特に海岸に降りられる所がありません。近くに寄れないので詳しく観察することができません。降りられても海の中を歩いていかないと行けいないので、近づくのは無理でしょう。ここはあきらめて、北上していくことにします。途中、与那間海岸の前を通りますが、ここは宿の前なのでいつでもみられます。パスします。
 次に出てきた案内は、ムシロ瀬です。そちらの方に向かっていくと駐車場に到着します。すぐ前にある展望台からムシロ瀬の様子と海が見えます。沖合をちょうど船が進んでいくところです。平土野港に向かう船でしょうか。
徳之島 ムシロ瀬 海

 山側です。草原の間の所々に大きな岩があるのが見えます。海岸にあったのと同じ花崗岩でしょう。
徳之島 ムシロ瀬 山側

 岩の間にいろいろな植物が見られます。白い色のアザミの花が咲いています。リュウキュウシロバナアザミです。普通はシマアザミというようです。
徳之島 ムシロ瀬 シマアザミ

 展望台から、海に向かって遊歩道がついています。進んで行くと二手に分かれます。まずは、左側に進んで行くことにします。
 道沿いに、大きな潮だまりができています。これだけ大きいと潮だまりといっていいのかなとも思います。
徳之島 ムシロ瀬 潮だまり

 何か魚でもいないかと探してみました。近づくと遠くに逃げてしまい見ることができません。やっと1匹見つけることができました。
徳之島 ムシロ瀬 魚

 遊歩道はこの先でおしまいです。すぐ前には尖った岩が見えています。ローソク岩というようです。
徳之島 ムシロ瀬 ローソク岩

続く...............


posted by ヨッシン at 23:57| 旅行記