昨日は、ウィンドウズパソコンの愚痴を書いていたら、時間切れとなって他のことが書けなくなってしまいました。なので、今日はその部分を中心にします。パソコンの方は相変わらずCPUを乗っ取られています。その原因究明に時間をとられています。
10月になってから急速に気温が下がっています。気温も、10℃台になっています。室温は20℃、春先には暖かく感じられる温度ですが、厳しかった夏に体が慣れていたせいで、肌寒く感じます。花の方も一気に元気がなくなってきました。コバノランタナは花もなくなり葉っぱが変色し始めています。カリブラコアの花も少なくなってきました。
日々草は何とか花を咲かせていますが、もう少し気温が下がれば終わりになりそうです。逆に、カランコエのつぼみが出初めてきました。まだまだこれから日が短くなっていきます。普通つぼみができるのは、その後です。短日処理をしたものもあります。つぼみをつけているのは、それよりもたくさんあるようです。短日処理尾意味が無かったのでしょうか。ガザニアの花が少なくなったのは日当たりが悪くなったせいでしょう。まだ壁の修理は続いています。株分けをしようと思っていたのですがいまのところ機会がありません。
種を植えた、ストックとキンギョソウは小さいままです。少しずつ大きな鉢に植え替えをしています。シクラメンは、なかなか芽を出しませんでした。鉢に蓋をして暗くすると、一気に芽が出てきました。発芽させるには光が当たっているのはよくなかったようです。でてきた根のようなものが、膨らんで丸くなり、根の先端が土の中に潜り込んで、反動で種の部分が持ち上げられるという所までになっています。これから、種のからが落ちて葉っぱが広がってくるのでしょう。膨らんだところはまんじゅうになる部分のようです。上向きに根が出始めるのもそのためのようです。いちいちひっくり返す必要はなかったようです。
夏を越したシクラメンについた花は、後が続きません。つぼみで開きかけていたものは、そのまま開いてきました。白い花だったようです。それ以外の大きくなりかけていた他のつぼみはしおれてきました。新たに葉っぱが展開し始めてきていますから、花芽が伸びてくるのはその後でしょう。花は今年いっぱいは期待できないようです。
花が少なくなって少し寂しくなってきました。
旅行記の記事は、いったん下原稿を書いてから、誤りとか無いか確認しながらブログに順番にアップしています。その下原稿を作る作業ですが、全然追いついていません。やっと4月に行った旅行の下原稿が書き終わったところです。半月近くになると、どうだったのかかなりわからなくなっているところがでてきています。早くしないと作らないといけないものがどんどんたまっていく一方です。文章を作るのが遅いのが堪えています。
そのあおりで、本家の方の記事追加も全然手を着けられていません。遅くとも2ヶ月に1回はアップしようと思ってはいるのですが、しばらくは無理そうです。新しい内容を期待されている方、すみません、もうしばらくお待ちください。