緒方家の裏側あたりまで来ると、緒方家との間には生垣があって中に入ることはできません。右側には古墳が見えてきます。民家村の外側に出てしまったような感じです。
見えていた古墳は虚空蔵塚古墳です。前方後円墳です。後方部は小さめです。前円部に大きな木(クスノキ?)が生えています。見たときはまだ民家村の中にいると思っていますから、古墳の名前までは意識していませんでした。入り口が閉まるまでに戻ることに意識が集中しています。

そのまま進んで行くと民家村入口の外側に出てしまいました。境家の門を出たときに民家村の外側に出たようでした。それなら、塚坊主古墳によっていくことができました。
江田船山古墳を目指しまず。広場を横切っていく途中左側に見えた京塚古墳です。円墳ですが頂部が平らになっています。

江田船山古墳です。こちらは、林のようになっています。周壕のまわりには土手があります。

説明板と墳丘くびれ部です。墳丘に上がる階段がついています。

上がっていくと、部屋のようなものがあって扉がついています。

中に入ると、保存されている石棺が見学できるようになっています。電灯を点灯させて見学します。家のような形をした石棺でした。

江田船山古墳の形は、くびれ部に丸く張り出した造出部のあるのが特徴です。ここから多くの遺物が発見されたようです。儀式の場として使われていたと想像されています。

くびれ部から見る京塚古墳です。丸いケーキのような形がよくわかります。

続く...............