2018年10月07日

大陸接点・北部九州 34 3/14 肥後古代の森鹿央地区 装飾古墳館へ

 鯛生金山から、まっすぐ進むと八女にぬけます。山鹿を通って大牟田にぬけるにはダム湖まで引き返して、そこから別の国道を進みます。事前のチェックではこちらがわに見所がたくさんあります。八女側は1ヵ所だけです。だいぶ距離があったようなので、ダム湖までひき返すのは気が引けます。
 周囲を見ていると、県道がここから山鹿にぬけられると書かれています。道が狭くなっているかも知れませんが、こちらからいくことにしました。
 道は思ったほど狭くなく、対向車もなくてスムーズに山鹿までぬけることができました。その後、山鹿からのコースです。南関町から大牟田にぬけて海岸沿いに柳川へいくコースを考えています。山鹿の町をぬけた後、菊水方面への道沿いに古墳群があるようです。菊水にも古墳群があります。どんなものか見ておきたいので、このコースをとることにします。ちょっと遠回りになりますが、菊水からは南関にぬけることができます。
 山鹿の町をぬけるときに、肥後古代の森鹿央地区への案内標識がでていました。目的の古墳群の方向と一致するので、そちらの方に進んで行きます。菊水への道から分かれてすぐに、岩原横穴墓群があると書かれた場所に到着します。
 駐車場に車を入れて、周囲を見わたしたのですが、案内板らしいものは見当たりません。しかたがないので、まわりを探してみたところ、溝の横に穴が開いているのを見つけました。これが横穴墓でしょうか。一つだけなので墓群とはいえないようです。まわりに草がかぶっていて、見づらい位置にあります。
鹿央町 岩原横穴墓群

 溝沿いに谷の奥の方に行ってみました。ちょっと高い位置に、横穴がたくさん見えてきます。これが横穴墓群でしょう。入り口がいろいろな形をしています。
鹿央町 岩原横穴墓群

 崖全体が見えるように離れてみました。たくさん並んでいるのがわかります。
鹿央町 岩原横穴墓群

 さらに谷の奥の方向です。一段高くなったところに奥まで並んでいます。
鹿央町 岩原横穴墓群

 駐車場近くです。ちょっと離れてみると、高いところにたくさん並んでいるのがわかります。溝沿いにあったのは何だったのでしょうか。
鹿央町 岩原横穴墓群

 解説を読んでも、横穴墓の時代のことがわかりません。疑問点として残したまま次にいくことにします、
 目的の古墳群の真ん中に、装飾古墳館というのがあります。そこを目指します。案内はたくさん見ています。すぐ近くだと思っていたのですが、だいぶ走りました。丘陵をまわるように道がついていたようです。
 最初に見えてきた大きな駐車場に車を入れます。ここが古墳館と思ったのですが、物産センターだったようです、古墳館はもう一段高いところにあります。駐車場のまわりではさくらが咲いていました。早咲きのさくらのようです。
鹿央町 物産館さくら

 坂を登っていくと、古墳ようなものが見えてきました。これは、なにか不自然な感じがします。
鹿央町 横山古墳

 さらに高い台地の上には、いくつかの古墳が見えてきました。目的の古墳群に到着したようです。
鹿央町 岩原古墳群

続く...............


posted by ヨッシン at 23:57| 旅行記