広場から二の丸跡に入る手前に城を下りていく狭い道があります。そこを下って行きます。川沿いの民家の間を通りぬけると橋があります。この橋の上から上流側を見ると、堰のように見える段差の小さな滝があります。

目的の赤禿滝ではないようです。帰ってから調べてみるととどろ滝という名前がついているのがわかりました。轟滝というのは、他にも山都町内に何カ所かあります。
赤禿滝に行く道がわかりませんから、このまま川の左岸を歩いて駐車場に戻ります。車に戻ったら、次に向かいます。次の目的地は阿蘇のカルデラ内です。ここにくるとき間違えた走った道を進んでいくことになります。
国道を戻っていると聖橋のところで円形分水公園と書かれた案内標識を見ました。伊那市で同じようなものを見ています。同じものなのか確認しにいってみました。1kmほど走ると円形分水と書かれた駐車場に到着します。ここから円形分水まではすぐのようなので歩いて行きます。
橋を渡った先の道路沿いに道があります。横に水路があり公園風になっています。この水路も、この南側の地域への用水のようです。

そのまま進んで建物の向こう側にあったのが円形分水工です。伊那市のものと全く同じ仕組みです。真ん中に丸いプールのようなものがあります。その真ん中で下から水がわき出るようになってます。水は周囲の溝のようなところにあふれ出ます。溝を仕切ってあふれた水をいくつかの水路に流れるように分けるようになっています。
しきりは、建物側と斜め右向こうにあります向こう側に流れ出たものは先ほど見えていた水路に、手前側にあふれ出た水は右側の水路に流れ出ていきます。これで見ると大半が右側に流れていくようになっています。
右側の水路は通潤用水と書かれています。この先通潤橋を渡ることになる用水路です。分水工は古いものと思っていましたが、昭和30年完成だそうです。通潤橋は江戸時代の終わり頃のものですから、時代は相当違っています。

円形分水工に流れ込む用水路です。いったん四角く広くなった所で砂を沈殿させ櫛歯のようなところでゴミを取り除いたあとトンネルで円形分水工の真ん中につながります。向こう側に分水工が見えています。

円形分水公園から国道に戻って進んで行きます。阿蘇方面への国道は、こちらの方に戻ってくるような形で通っています。近道がないか注意して走らせていると、阿蘇方面という標識が出てきました。こちら側に入って進むとだいぶ近道になりました。
阿蘇方面の国道に出る直前に立派な山門が見えてきました。車を降りて確認はしていません。屋根が二重になっているので二重門ですが、控え柱が4本しかありません。2階には釣り鐘がさがっているので、正式には鐘楼門ということになります。玄高寺というお寺ということがあとでわかりました。

国道に入ってさらに進んで行きます。外輪山も終点近くと思われたところで、展望台のようなものが見えてきました。

展望休憩所と書かれてはいますが、周囲に比べてさほど高くないので、展望とまではいかないようです。牧場のようなところがあるのがみえます。正面にうっすらと高い山があります。阿蘇山の中岳と高岳のようです。

さらに国道を進んで行きます。高森峠をトンネルで通過します。ここから、阿蘇のカルデラに入ります。トンネルをいくつかぬけたところで、みはらしの良さそうなパーキングがあります。ここに入って景色を眺めてみました。
正面に見えるの、阿蘇カルデラの南半分です。カルデラ壁と中央火口丘に挟まれた低地は南郷谷と呼んでいるみたいです。

中央火口丘です。阿蘇五岳の内根子岳は右側に離れていて外輪山にかくれています。高岳・中岳・杵島岳・烏帽子岳が見えています。火口からの噴煙のようなものも見えます。

続く...............