船の右舷前方には、海上にいくつかの明かりが見えます。漁船が明かりをつけて操業しているのでしょうか。それにしては明かりが暗いような気もします。写真の露出時間が思ったより長くなったので、明かりは横に流れています。

東の空です。だいぶ明るくなってきています。日の出はもうすぐのようです。左側が暗くなっているのは、船から出る煙のためです。

太陽が昇ってこないかと見ていると、ようやく上がってくるのが見えました。今回も海面ではなく、雲の上から上がってきています。

南の空です。月が出ています。下弦をすこし過ぎています。すぐ下を飛行機が横切っていくのがみえます。

先ほど漁船と思っていたものの横に接近しました。だいぶ大きくなっていますが、何かははっきりしません。後方に山のシルエットのようなものが見えます。足摺近辺かと思っていましたが、あとでGPSロガーの記録を見ると日向市に近い位置でみています。祖母山系のようです。写真では船ではなく建物のようにも見えます。

いったん船室に戻り、朝食をたべます。他にもいくつか用事を済ませて再びデッキにでると、進行右前方に宮崎海岸が見えてきていました。特徴のある白い建物が見えています。

船内にもどり、トイレをすませようとしました。サッカー少年が並んでいます。よく見ると、和式トイレのある場所はどこもがらがらです。こちらの方を並ばずに使わせてもらいました。最近の少年は和式ではできなくなっているのでしょうか。
終わって再びデッキに出てみると、宮崎海岸にだいぶ近づいていました。霧島山も見えてきています。左側に三角形をした高千穂峰、建物の向こうあたりが新燃岳になります。新燃岳からの噴煙は確認できません。あれば真っ先に見えるはずです。噴火は小休止しているようです。

いったん船内に戻り、すぐ出られるように荷物を整理し、寝床を片付けます。再びデッキに出たら、もう宮崎の港内に入っていました。霧島山はどこにあるのかわからなくなっています。これかなと思って写したものですが、全然方向が違ったようです。後で調べたところ市房山のようです。人吉盆地の東側にあります。去年相良村から見えていた山です。

船はまもなく着岸です。
続く...............