2018年08月01日

8月になりました

 今日から8月です。このところ暑い日が続いています。梅雨明けからずっとという感じです。台風が接近したときはちょっとましになりましたが、すぐに暑さが復活しています。台風の通過後は風向きが東向きになり、家の中の風通りが悪くなったこともありそうです。昼過ぎはあまりに暑いので、影側の部屋に避難したこともあります。外に出ると、日陰なら何とかなりそうな感じです。待避するために、ボンボンベッドのようなものを置けばと思っています。今日は風向き変わって、何とか過ごせたのでそこまではしなくてもとどうするか迷い始めています。どちらに待避するにしても、今のところ昼寝以外のことは何もできません。
 夜も暑いので、窓を開けて寝るようになりました。外の音が入ってくるのと、朝方が明るいのとであまり寝られていません。閉めると暑いので寝られないし、どちらにするのがいいのでしょうか。エアコンは体調が悪くなるので使いたくありません。
 この暑さのせいで、シクラメンがいっぺんに元気がなくなりました。2鉢ほど完全にだめになったようです。葉の茎が途中から青黒く変色してきて葉っぱが枯れてきました。取り除こうと引っ張ると、付け根でぱかっと外れるように取れるのが、じわっと裂けていくような感じでちぎれていきます。切れ口も黒っぽい色をしています。何かの病気なのかも知れません。残ったものは、今のところ、葉の色が黄色く変色して枯れてくるという普通の変化をしています。せっかくたくさんできた花の芽は無駄になったようです。
 他の鉢で見ると、この前の大雨で根腐れを起こしたものがいくつかあります。だいたいが窓際に置いていたものです。降りつける雨と、窓から跳ね返ってくる雨とがあわさって2日ほど水浸しになったのが原因のようです。メネシアとキンギョソウが全滅しました。キンギョソウは種が取れたようなので、まだ復活の余地があります。ゴーヤも一時だめになりかけました。去年石灰(だめになった乾燥剤)を撒くと復活しましたので今年もやってみました。治りかけたところで大雨にまただめになりの繰り返しで、やっと2回目の復活ができたかなというところです。今日は花を4つつけましたが、全部雌花です。一昨日もそうでした。これで実がつくのでしょうか。
 コバノランタナとカリブラコアも花の付きがもうひとつです。コバノランタナは、赤と白花はちょっと多くなってきました。花芽から開くときに枯れているような感じです。黄色はほとんど花をつけません。日が当たらないと花芽が枯れてくるということがありました。今年は一番日当たりのいいところにおいています。カリブラコアも、刈り込むと、花が咲くようになると書かれていたのでやってみたのですが、まだ去年の半分くらいしか花をつけません。どちらも暑さに強そうなのですが、暑すぎてよくないのでしょうか。カリブラコアについては、買ったときは3色あったのですが、青だけ残っていました。その鉢の根元から芽が出てきたので、植え替えたところ、赤い花をつけました。これはまだ大きくないのですが、その割りにたくさんの花をつています。
 水やりの量が去年の倍くらいになっています。これも暑さのせいなのでしょうか。いくつかのものは、1回では足りず、朝夕の2回必要になってきています。


posted by ヨッシン at 23:40| 日記